長野県/司法書士竹内利一♪【黒姫法律実務研究所】

成年後見・相続・裁判実務を頑張りたい法律家のブログです。☎026(466)6212

【悪質】番号を伝えたらお金を取られた【カード・電子マネー落とし穴】

2014-11-19 | Weblog
国民生活センターが注意喚起しています。

プリカの現物がなくとも,
購入者のために発行された特定の番号を,
インターネットサイトで入力すると商品の決済に利用する方法があります。
LINEなどで友人に成りすました犯人にこの番号を教えてしまい被害にあうことがあります。



【最近のプリペイドカード】(国民生活センターのサイトから一部引用)~~~~
 プリペイドカードとは、事前にバリュー(価値)をチャージ(購入)することで、商品やサービスの支払いとして利用できるものです。カードを持つための審査はないため、誰でも簡単に持てる無記名のカードが多く、第三者にギフトとして渡すものもあります。
 近年、チャージした価値をプリペイドカード発行会社が保有するサーバで管理する「サーバ型」のプリペイドカードが増えており、この場合、カードそのものがなくても、カード番号だけで利用することができます。さらに、国際ブランドのロゴがついているお店で広く利用できるプリペイドカードや、メールアドレスだけでやりとりできる番号等だけが発行される電子ギフト券もみられます。
~~~~~~~~~~~~~~
詳しくは

国民生活センターのチラシ

【国民生活センター】キャシュレスでの買い物トラブル110番【平成26年11月21日22日】

2014-11-13 | Weblog
国民生活センターが電話相談を実施するそうです。

以下国民生活センターのページから一部引用~
クレジットカードやプリペイドカード、電子マネー等の“キャッシュレス決済”は、現金を持ち歩かずにカードやスマートフォンで買い物できる手軽さから、今後、身近な決済手段としてより多くの消費者に利用されていくと思われます。一方で、悪質商法に利用されたり、複雑な仕組みを理解しないままに支払ってしまったことによるトラブルも寄せられています。~

実施日は平成26年11月21日(金曜)~22日(土曜)の2日間

相談受付時間10時~16時(昼休みなし)

相談特設番号03-5793-4110

対象現金以外の支払い手段で買い物をした際のトラブル
※現金以外での支払の例:クレジットカード、プリペイドカード、電子マネー、携帯電話・スマホ決済、商品券、電子ギフト券など

トラブルの実例は国民生活センターりページへ

キャッシュレス決済での買い物トラブル

【研修】長野市高齢者虐待防止講演会【矢吹知之】

2014-11-13 | Weblog
11月12日ホクト文化ホール(長野市)にて研修を受けてきました。
講師の矢吹知之さんの講義はすごかったです。とても参考になりました。

私も11月下旬に北信圏域のある施設で,
権利擁護と人権意識に関する研修の講師を頼まれているので,参考にしたいと思いました。


【高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律】(抜粋)
(目的)
第一条 この法律は、高齢者に対する虐待が深刻な状況にあり、高齢者の尊厳の保持にとって高齢者に対する虐待を防止することが極めて重要であること等にかんがみ、高齢者虐待の防止等に関する国等の責務、高齢者虐待を受けた高齢者に対する保護のための措置、養護者の負担の軽減を図ること等の養護者に対する養護者による高齢者虐待の防止に資する支援(以下「養護者に対する支援」という。)のための措置等を定めることにより、高齢者虐待の防止、養護者に対する支援等に関する施策を促進し、もって高齢者の権利利益の擁護に資することを目的とする。

【平成26年11月22日】司法書士・税理士による「相続・贈与無料合同相談会」

2014-11-13 | Weblog
平成26年11月22日に司法書士・税理士による「相続・贈与無料合同相談会」を開催します。
平成27年1月1日相続税法が改正され相続税の申告・納税が必要となる方がこれまでより増加するものと考えられますので、どうぞご利用ください。

【日時】11月22日土曜日10時15分から15時
【場所】長野市もんぜんぷら座8階802号会議室
【問い合わせ】026-232-7492長野県司法書士会総合相談センター

予約は不要です。

詳しくは

http://www.na-shiho.or.jp/pdf/20141015.pdf

当職も相談員として参加する予定です。