goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県/司法書士竹内利一♪【黒姫法律実務研究所】

成年後見・相続・裁判実務を頑張りたい法律家のブログです。☎026(466)6212

【判例】2カ月経過後にクーリング・オフが認められた事例

2011-01-31 | Weblog
国民生活センターのサイトに掲載されていました。

http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/201101_1.html

【サイトから一部引用】
本件は、ソーラーシステムの訪問販売について、交付書面に対価の支払時期、クーリング・オフに関する事項、担当者の氏名の記載がないこと、さらに取引方法にも問題があることを理由に、契約後2カ月を経過し、工事も完了した後に消費者が行ったクーリング・オフを有効と認め、権利の濫用(らんよう)に当たるとする事業者の主張を認めなかった事例である。(名古屋高裁平成20年9月10日判決)

使えなくなる商品券やギフト券ぞくぞく

2011-01-30 | Weblog
最近,国民生活センターでも相談が急増しているそうです。

ギフト券や商品券が有効期限に関係なく,いつの間にか無効に・・
ただの紙切れになっているという報道の影響らしいです。

何カ月も使っていないギフト券や商品券がある場合は,
資金決済法に基づく払戻し等の手続きを知らせるための公告や店頭表示に注意する必要がありますが気づかないことも多いかもしれません。

金券ショップは,どうしているんでしょう。。

過去の日記

【無料】マイクロソフトのセキュリティソフトessential

2011-01-29 | Weblog
マイクロソフトの Security Essentials 最近バージョンアップしたようです。

ウイルス、スパイウェア、およびその他の悪意のあるソフトウェアから自宅の PC をリアルタイムで保護するそうです。

http://www.microsoft.com/security_essentials/default.aspx

昨年末からウィンドウズ7が欲しくなっているのですが予算が・・・

無料バスツアーで強引に商品を購入させられる

2011-01-28 | Weblog
国民生活センターでバスツアーでのトラブルを紹介しています。
詳しくは,

http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/201101_1.html

【問題点として次のとおり指摘されています。】
•展示会場内にとどまらずバス車内でもアンケートを取るなど、宝石の販売業者とバスツアーの主催者は何らかのつながりがあると思われる。
•契約書面上は訪問販売となっているが、バスツアーで訪れる店舗販売の形態ともみなすことができ、特商法規制類型に当たるか判断が分かれるところである。
•薬事法に抵触する疑いのある勧誘トークを行っている。
•展示会場のある建物は倉庫のような外観で自由に入場できない。また展示会場内の出入り口に人がおり、客一人一人に販売員が張り付き自由に見て回る状況ではない。
•集合時間の間際になって勧誘を強め、半ば強制的に契約するよう促し、消費者にじっくり考える時間を与えない。

【トラブル】ペニーオークション

2011-01-25 | Weblog
国民生活センターが注意喚起。
ネットオークションで商品の落札できなくても入札に参加するだけで手数料がかかる「ペニーオークション」。
最近,仕組みを理解出来ずにトラブルになっているそうです。
詳しくは,

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20110124_1.html

ペニーオークションの具体例を見てみるとびっくりします。
以下は,国民生活センターのサイトから引用。

● 入札者:3 人
● 入札手数料:1 回75 円
● 商品の入札開始価格:0 円
● 入札価格の上昇額:1 円

上記の条件で、それぞれの入札者が100 回ずつ入札を行い、合計の入札回数300 回の時点でオークションが終了となるケースでは、結果的に、落札者は落札価格の300 円に入札手数料7,500円を追加した7,800 円を、落札できなかった残りの2 人は商品を手にできないが、それぞれ入札手数料7,500 円を、出品者であるサイト運営業者へ支払うこととなる。
------------------------------------