香川縣護国神社 2021年08月10日 | 訪問記 香川県 おしゃべり広場に戻る途中に立ち寄りました。 【香川縣護国神社】 善通寺市文京町4-5-5 明治31年、善通寺に旧陸軍第11師団が設けられた際、招魂社を設置したのが起源。 明治維新以来、国のために尊い命を捧げた香川県出身の英霊が祀られています。
乃木館 2021年08月09日 | 訪問記 香川県 善通寺の南大門を出て南下。 3棟残る赤レンガ倉庫は、旧陸軍第11師団兵器庫。 15時半前に到着。 ゲートで受付した後、カイヅカイブキの並木を抜けていく。 【乃木館】 善通寺市南町2-1-1 明治31年に竣工した旧陸軍第11師団司令部の建物。 初代師団長であった陸軍大将・乃木希典にちなんで乃木館と呼ばれています。 2階に上り、乃木大将が師団長として執務に使っていた部屋を見学。 最後に、ヘリコプターと戦車を間近で見ることが出来ました。
善通寺 2021年08月08日 | 訪問記 香川県 おしゃべり広場でレンタサイクルを借りる。 【善通寺】 善通寺市善通寺町3-3-1 明治41年に再建された南大門と明治35年に完成した五重塔。 高さ約43メートルの五重塔は、国内の木造塔として3番目の高さ。 善通寺の本堂である金堂は1699年に再建されたもの。 五社明神は善通寺領の安泰を守る氏神様。 金堂、五重塔などが建ち並ぶ東院(伽藍)は、創建時以来の寺域。 御影堂を中心とする西院(誕生院)は、弘法大師空海の生誕地である佐伯家の邸宅跡。 真言宗善通寺派の総本山で、四国八十八ヶ所の第75番札所。
善通寺駅 2021年08月07日 | 訪問記 香川県 販売終了を前に、もう1度「四国たびきっぷ」を利用。 13時5分発の特急南風に乗り、香川県に行ってきました。 【善通寺駅】 善通寺市文京町1-7-1 明治22年5月に讃岐鉄道の吉田駅として開業し、翌6月に現在の駅名と同じ善通寺駅 へ改称されました。 車寄せの部分は、大正11年の陸軍大演習の際に増築。