goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

播州清水寺

2018年05月18日 | 神仏霊場会
新大阪駅のコインロッカーに荷物を預けた後、相野駅へ。



12時50分発のバスで移動。



【播州清水寺】
加東市平木1194



大講堂は聖武天皇の勅願所。



神仏霊場会の第78番で、西国三十三所の第二十五番札所。



根本中堂と滾浄水。



14時50分発のバスで相野駅へ戻ります。

海神社

2018年05月17日 | 神仏霊場会
翌朝、9時13分発の山陽電鉄で姫路駅を出発。



10時前に到着。



【海神社】
神戸市垂水区宮本町5-1



主祭神は底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神。



神仏霊場会の第73番。



海上安全・生業繁栄・安産の守護神。



お参り後、10時26分発のJRで新大阪駅へ。

常光寺

2018年05月16日 | 訪問記 兵庫県
16時25分発の天空バスで下山。



まちなか駐車場バス停で下車。



たけだ城下町交流館にある、情報館天空の城。



入館は無料。



最後に、踏切を渡って寺町通りへ。



【常光寺】
朝来市和田山町竹田950



真宗大谷派の寺院。



竹田城の初代城主・太田垣光景の菩提寺。



この後は17時9分発の列車で姫路駅へ向かい、2日目終了。

竹田城

2018年05月15日 | 日本100名城
寺前駅で乗り換えて竹田駅に到着。



竹田駅に置いてある100名城スタンプを押印後、駅舎内の
わだやま観光案内所でパンフレットをもらってバス待ち。



14時5分発の天空バスで約20分、竹田城跡バス停へ。



竹田城跡バス停から料金所までは徒歩約15分。



料金所から石段を5分位登ると石垣が見えてきました。



【竹田城】
朝来市和田山町竹田



但馬の守護大名・山名宗全が、嘉吉年間(1443年頃)に
配下の太田垣氏に命じて築かせたのが始まり。



北千畳、三の丸を経て二の丸へ。



二の丸から見た南千畳と本丸。



本丸から天守台へ登る。



標高353.7メートル。



天守台から見た南千畳方面と北千畳方面。



縄張りの規模は南北約400メートル、東西約100メートル。



南千畳から城下町を見下ろす。



仕方ないとは思うけど、足元の黒いシートが本当に微妙。

圓教寺

2018年05月14日 | 神仏霊場会
翌日は書写山ロープウェイセット券を利用。



9時15分発のロープウェイで山上駅へ。



山上駅横の展望台からの景色。



今回は9時38分発の山上マイクロバスに乗車。



【圓教寺】
姫路市書写2968



966年、性空によって創建。



摩尼殿の先には三つの堂(大講堂・食堂・常行堂)。



天台宗の別格本山。



神仏霊場会の第75番で、西国三十三所の第二十七番札所。



大講堂の脇から登っていった先には白山権現。



性空はここで六根清浄の行をつんで心眼を開いたとされる。



この後は摩尼殿下を11時5分発の山上マイクロバスに乗り、
姫路駅に戻ってきたのは12時過ぎ。



12時22分発の播但線で竹田駅を目指します。