goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

御着城跡公園

2018年05月13日 | 訪問記 兵庫県
17時20分発のバスで御着バス停へ。



【御着城跡公園】
姫路市御国野町御着



御着城は赤松氏の一族である小寺政隆が1519年に築城。
黒田孝高が家督を継ぐまで近習として仕えた場所。



城郭風の建物は姫路市東出張所。



公園内にある黒田官兵衛顕彰碑と黒田家廟所。



黒田官兵衛の祖父・重隆と生母(明石氏)を祀っています。



姫路市東出張所の北側に移設保存されている、1828年に
姫路藩が天川に架けた総竜山石製の天川橋。



最後に、歩道橋を渡って小寺大明神にお参り。



18時21分発のバスに乗り、姫路城大手門前バス停で下車。



夜の姫路城を見た後、この日から姫路駅近くのホテルに連泊。

一乗寺

2018年05月12日 | 神仏霊場会
15時発のバスで法華山一乗寺バス停へ移動。



【一乗寺】
加西市坂本町821-17



神仏霊場会の第77番で、西国三十三所の第二十六番札所。



1628年に再建された本堂。



本堂から見た、国宝の三重塔。



16時27分発のバスで姫路駅へ戻りました。

廣峯神社

2018年05月11日 | 神仏霊場会
まずは、神姫バス姫路駅前案内所で「姫路観光周遊ワイド
フリーきっぷ1日券」を購入。12時40分発のバスに乗り、
競馬場前バス停で下車。バス停近くのタクシー会社から
タクシー利用。



【廣峯神社】
姫路市広嶺山52



734年、吉備真備によって創建。



牛頭天王総本宮。



神仏霊場会の第74番。



社殿に参拝後、奥の山道を上っていく。



荒神社、磐座、吉備神社があります。



雨足が結構強くて大変だった。



タクシーと神姫バスで姫路駅へ戻りました。

500 TYPE EVA

2018年05月10日 | 訪問記 兵庫県
【500 TYPE EVA】



ぷらっとこだまで新大阪駅に移動。EVA新幹線の到着を
待って、11時29分発に乗車。



思ったより空いていて、座席を確保することが出来ました。



前回乗車時に入れなかった1号車は、展示・体験ルーム。



エヴァの実物大コックピットもあります。



本当にカッコイイ!



5月13日で運行終了となるEVA新幹線、もう1度乗ることが
出来て良かった。



姫路駅で下車します。

談山神社

2018年05月06日 | 神仏霊場会
桜井駅へ移動後、南口バス停を15時5分発のバスに乗車。



後醍醐天皇の寄進と伝えられている石燈篭。



談山神社バス停から徒歩5分弱で正面入山受付に到着。



鳥居をくぐり、石段を上った先に社殿があります。



【談山神社】
桜井市多武峰319



御祭神は藤原鎌足。



神仏霊場会の第37番。



大和七福八宝めぐりの福禄寿神。



十三重塔と蹴鞠の庭。



16時36分発のバスで桜井駅へ戻った後、帰宅しました。