17時20分発のバスで御着バス停へ。

【御着城跡公園】
姫路市御国野町御着

御着城は赤松氏の一族である小寺政隆が1519年に築城。
黒田孝高が家督を継ぐまで近習として仕えた場所。

城郭風の建物は姫路市東出張所。

公園内にある黒田官兵衛顕彰碑と黒田家廟所。

黒田官兵衛の祖父・重隆と生母(明石氏)を祀っています。

姫路市東出張所の北側に移設保存されている、1828年に
姫路藩が天川に架けた総竜山石製の天川橋。

最後に、歩道橋を渡って小寺大明神にお参り。

18時21分発のバスに乗り、姫路城大手門前バス停で下車。

夜の姫路城を見た後、この日から姫路駅近くのホテルに連泊。

【御着城跡公園】
姫路市御国野町御着

御着城は赤松氏の一族である小寺政隆が1519年に築城。
黒田孝高が家督を継ぐまで近習として仕えた場所。

城郭風の建物は姫路市東出張所。

公園内にある黒田官兵衛顕彰碑と黒田家廟所。

黒田官兵衛の祖父・重隆と生母(明石氏)を祀っています。

姫路市東出張所の北側に移設保存されている、1828年に
姫路藩が天川に架けた総竜山石製の天川橋。

最後に、歩道橋を渡って小寺大明神にお参り。

18時21分発のバスに乗り、姫路城大手門前バス停で下車。

夜の姫路城を見た後、この日から姫路駅近くのホテルに連泊。