goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

飛騨国分寺

2017年10月12日 | 訪問記 岐阜県
秋の高山祭を見たくて、「白川郷・五箇山フリーきっぷ」で
高山市へ行ってきました。



【飛騨国分寺】
高山市総和町1-83



高野山真言宗の寺院。



本堂は室町時代の建立。



1821年再建の三重塔。

NHK京都放送局

2017年10月09日 | 訪問記 京都府
蹴上駅から烏丸御池駅へ移動。



【NHK京都放送局】
京都市中京区烏丸通御池下ル虎屋町576



世界一大きいどーもくんは、高さ3.9メートル。



京都の文化遺産をめぐるデジタルスタンプラリー、「国宝
スタンプラリー」のゴールポイント。



8箇所を回り、クリアファイルとポストカードをもらって帰宅
しました。

無鄰菴

2017年10月08日 | 訪問記 京都府
17時過ぎに到着。



「市営地下鉄1dayフリーチケット」を提示、松賀咲ちゃんの
ポスターをもらいました。



【無鄰菴】
京都市左京区南禅寺草川町31



母屋に座り、ゆったりと庭園鑑賞。



東山を借景に、明るい芝生に浅い流れを配した開放的な
池泉回遊式庭園。



7代目小川治兵衛が作庭。



明治29年に完成した山県有朋の京都の別荘。



母屋と洋館。



洋館は明治31年建立。



明治36年、この洋館の2階で元老・山県有朋、政友会総裁・
伊藤博文、総理大臣・桂太郎、外務大臣・小村寿太郎の4人
によって、日露戦争開戦直前の日本の外交方針を決める
無鄰菴会議が行われました。



山県愛用の書見台付椅子とテーブルも展示されています。

永観堂

2017年10月08日 | 訪問記 京都府
蹴上駅から南禅寺三門の前を抜けていく。



【永観堂】
京都市左京区永観堂町48



浄土宗西山禅林寺派の総本山。



853年創建。



唐門と臥龍廊。



もみじの永観堂として有名。



多宝塔の前から京都の町並みを一望。



紅葉の時期に是非来てみたいものです。

六波羅蜜寺

2017年10月07日 | 神仏霊場会
豊国神社から北へ。



【六波羅蜜寺】
京都市東山区松原通大和大路東入ル2丁目轆轤町81-1



神仏霊場会の第118番で、西国三十三所の第十七番札所。



参拝後は北へ進み、建仁寺の境内を抜ける。



その後、京阪と地下鉄を乗り継いで蹴上駅へ移動。