高崎市役所 2014年12月09日 | 訪問記 群馬県 【高崎市役所】 高崎市高松町35-1 21階の展望ロビーが目的地。 料金は無料。 群馬県庁の高さが目立ちます。 高崎白衣大観音もバッチリ見れました! 次の目的地へ向かう為、9時49分発のJR八高線に乗車。
高崎城 2014年12月08日 | 訪問記 群馬県 翌朝、市内循環バスぐるりんで音楽センター前に到着。 【高崎城】 高崎市高松町 箕輪城城主だった井伊直政によって築城。地名を高崎と 改め、箕輪城は廃城となりました。 現存する城郭建築は乾櫓のみ。 水堀に沿って高崎市役所へ。
高崎市タワー美術館 2014年12月07日 | 訪問記 群馬県 高崎駅到着後、東口へ。 【高崎市タワー美術館】 高崎市栄町3-23 「東京富士美術館所蔵名品展 日本絵画の精華」が1月 18日まで開催中。 川合玉堂、川端龍子、横山大観が一文字ずつ書いた題字、 「雪月花」が印象に残ってます。 屏風や日本画だけでなく、幕末の幕臣小栗忠順の甲冑も 展示されていました。 とても風の強い一日だったけど、電車とバスの乗り継ぎが 上手くいって良かった。
箕輪城 2014年12月06日 | 日本100名城 公民館から徒歩約10分で大手門。 更に歩くこと約10分、虎韜門の駐車場に到着。 大堀切口から登城開始。 本当に見事な空堀でした! 郭馬出から見下ろす大堀切。 二の丸にある東屋の正面には赤城山。 本丸に到着。 【箕輪城】 高崎市箕郷町 1500年頃に長野氏が築城。 武田信玄が落城させて以降は武田氏、織田氏、北条氏、 徳川氏と次々と主が代わる。 1590年、徳川家康の関東入封に伴い、井伊直政が 箕輪城城主に。 現在のような城の形になったのは、直政の代になってから。 直政は最後の箕輪城城主でもあります。 結局、城内では約1時間の散策。 隈なく歩くことは出来なかったけど、かなり満足しました! 四ツ谷のバス停まで戻り、16時23分発のバスで高崎駅へ。
旧下田邸書院 2014年12月05日 | 訪問記 群馬県 高崎駅西口で群馬県共通バスカード1000円券を購入。 13時55分発の伊香保温泉行バスに乗り、四ツ谷で下車。 箕輪城のスタンプは箕郷公民館の受付にあります。押印後 パンフレットと地図を貰い、城への行き順も親切に教えて いただきました。 城へ向かう前に、箕郷公民館の隣に寄り道。 【旧下田邸書院】 高崎市箕郷町西明屋702-4 箕輪城城主長野氏の重臣、下田大膳正勝の子孫が落城後 この地に土着し、居を構えた屋敷跡。 見学は無料。 庭園内は落ち葉でいっぱいでした。職員さんの話によると、 先週金曜日に一気に落ちてしまったとのこと。