九戸城エントランス広場から見えるのは本丸。

レンタサイクルを置いて、大手へ進む。

【九戸城】
二戸市福岡城ノ内

明応年間(1492~1501年)から1636年まで利用された城郭。

1591年の九戸一揆を境として、中世城館である九戸氏時代の九戸城から、南部氏時代の福岡城へと造り変えられました。

本丸南虎口跡へ向かうと、空には二重の虹。

本丸南側堀の石垣。

整備工事中のため本丸は立入禁止だったけど、ダブルレインボーを初めて見ることが出来て良かった。

レンタサイクルを置いて、大手へ進む。

【九戸城】
二戸市福岡城ノ内

明応年間(1492~1501年)から1636年まで利用された城郭。

1591年の九戸一揆を境として、中世城館である九戸氏時代の九戸城から、南部氏時代の福岡城へと造り変えられました。

本丸南虎口跡へ向かうと、空には二重の虹。

本丸南側堀の石垣。

整備工事中のため本丸は立入禁止だったけど、ダブルレインボーを初めて見ることが出来て良かった。