goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

瑠璃光寺

2018年09月13日 | 訪問記 山口県
香山公園に着いたのは13時半頃。



池のそばには雪舟像。



国宝の五重塔は、大内25代・大内義弘の菩提を弔うため、
弟の大内26代・大内盛見が建立を計画。



完成は1442年、塔の高さは約31.2メートル。



【瑠璃光寺】
山口市香山町



1471年建立の曹洞宗の寺院。大内氏の重臣・陶弘房の
夫人が、夫の菩提を弔うために建立しました。



大内弘世公之像と五重塔。

雲谷庵跡

2018年09月13日 | 訪問記 山口県
山口市菜香亭から北へ進む。



【雲谷庵跡】
山口市天花1-12-20



雪舟が明(中国)から帰国した後、1506年に87歳で没する
まで創作活動を行ったアトリエがあったといわれる場所。



今の建物は明治17年に建てられたもの。



建物の一部の部材は、室町時代のものだそうです。

山口市菜香亭

2018年09月13日 | 訪問記 山口県
【山口市菜香亭】
山口市天花1-2-7



明治10年の創業から平成8年までの間、山口の迎賓館と
して、近代日本の歴史を見つめてきた料亭・菜香亭を移築
復元したもの。



菜香亭という名は、井上馨の命名。



百畳の大広間。



総理大臣9人を含む29枚の書が掲げられています。



庭は大正時代の池泉鑑賞式庭園を移築。

八坂神社

2018年09月13日 | 訪問記 山口県
龍福寺の北側にあります。



【八坂神社】
山口市上竪小路100



1369年、大内弘世が京都の八坂神社より勧請。



1864年、毛利敬親が萩より山口に藩庁を移すに際して、
現在地に移築遷座。



八坂神社の西には、大内義隆を祀る築山神社。



八坂神社・築山神社の境内には、大内氏28代・大内教弘が
築いた築山館がありました。