goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

木戸神社

2018年09月14日 | 訪問記 山口県
15時半過ぎに到着。



【木戸神社】
山口市糸米2-9



御祭神は木戸孝允、木戸の旧宅跡地にあります。



病床において、当時の糸米村村民の学資捻出のために、
木戸家の山林・田畑・邸宅の寄付を遺言し、それに感謝した
村民たちによって創建された神社。



境内にある木戸公恩徳碑。



結局、高嶺城への登城は諦めて山口駅へ戻りました。

洞春寺

2018年09月14日 | 訪問記 山口県
香山公園の隣にあります。



山門は、1404年に大内盛見が建立した国清寺の遺構。



【洞春寺】
山口市水の上町5-27



現在は臨済宗建仁寺派の寺院で、毛利元就の菩提寺。



観音堂は、大内持盛の菩提寺である観音寺の仏殿として
1430年に建立されたものを大正4年に移築。



参拝後、境内を奥に進んだ先には大内盛見の墓と国清寺
一切経蔵の礎石。



1602年、毛利輝元により三井寺へ寄進されました。



そして、井上馨の墓もあります。

枕流亭

2018年09月13日 | 訪問記 山口県
【枕流亭】
山口市香山町



香山公園内にあります。元は山口の旧家・安部家の離れで、
昭和35年にこの地に移築されました。



幕末、薩摩藩の西郷隆盛や大久保利通らが山口を訪れた
際に、木戸孝允らが倒幕の密議をした場所。



2階から見た五重塔。



枕流亭の隣には露山堂。毛利敬親が藩庁を山口に移した
際に、藩庁内に建てられた茶室で、明治24年にこの地に
移築されました。



公園の奥へ進んだ先には香山墓所。



毛利敬親と夫人、跡継ぎの元徳などのお墓があります。