goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

東光寺

2018年09月20日 | 訪問記 山口県
10時半頃に到着。



1693年頃建立の総門と1812年建立の三門。



【東光寺】
萩市椿東1647



萩藩3代藩主・毛利吉就によって1691年に創建された、
黄檗宗の寺院。



大雄宝殿は、萩藩4代藩主・毛利吉広によって1698年に
建立。



本堂裏には毛利家廟所。



吉就から11代までの奇数代の藩主とその夫人及び一族、
関係者の墓があります。



墓前には藩士が寄進した500余基の石灯籠。

玉木文之進旧宅

2018年09月20日 | 訪問記 山口県
松陰神社のそばには松浦松洞誕生地。松洞は1856年に
松下村塾に入塾し、1859年には江戸に送られる直前の
吉田松陰の肖像画を描く。



松陰神社から東へ進んだ先には吉田稔麿誕生地。稔麿は
松下村塾に入塾し、松門四天王の1人と称された。



1864年の池田屋事件で闘死(自刃とも)。



【玉木文之進旧宅】
萩市椿東1584-1



吉田松陰の叔父である玉木文之進は、松下村塾の創立者。
松下村塾を開いたのは1842年。



ここに常駐するガイドさんに、文之進と乃木希典が親戚だと
いうことを教えてもらいました。

松陰神社

2018年09月19日 | 訪問記 山口県
3日目は萩市。



東萩駅前でレンタサイクル利用、9時過ぎに到着。



【松陰神社】
萩市椿東1537



御祭神は吉田松陰。



境内を進んだ先に、現存する松下村塾。



講義室だった8畳の部屋には松陰の肖像画と石膏像、机が
置いてあります。



松下村塾の隣には吉田松陰幽囚の旧宅。



幽囚室は東側の3.5畳の部屋。



松陰神社は明治40年創建。



御本殿と末社の松門神社。



参拝後に宝物殿の至誠館へ。



入口横には強恕の文字。



留魂録に心が震えました。

温泉舎

2018年09月14日 | 訪問記 山口県
湯田温泉観光案内所前の足湯は気持ち良かった。



足湯で一休みした後、中原中也の生家跡に建つ中原中也記念館へ。残念ながら、記念館は月曜休み。



【温泉舎】
山口市湯田温泉



湯田温泉街にある7つある泉源の1つ。



地下500メートルから湧き出る温泉の様子が見学出来ます。



この後は湯田温泉駅に戻り、新山口駅近くのホテルに宿泊。

井上公園

2018年09月14日 | 訪問記 山口県
16時22分発の列車で湯田温泉駅へ移動、巨大な白狐・ゆう太がお出迎え。駅前の足湯は人がいっぱいでした。



【井上公園】
山口市湯田温泉2-5



駅から徒歩5分強、井上馨の生家跡に作られた公園。



公園内に再現された何遠亭は、七卿落ちの際に約半年間、三条実美らの宿舎にあてた建物。



井上馨の銅像もあります。



公園内では多くの子供たちが遊んでいました。



足湯があったけど、とてもぬるかった。