灯台前にはムスタファ・ケマル・アタテュルク騎馬像。
2010年、この地に移設されたとのこと。
【樫野埼灯台】
東牟婁郡串本町樫野1006-1
明治3年に初点灯した、日本最古の石造灯台。
1866年の江戸条約で建設が決められた8灯台の1つ。
内部は非公開ですが、螺旋階段で上までいけます。
樫野埼灯台からの眺望。
樫野埼灯台旧官舎には外出中の札がかかっていて、残念ながら見学出来ず。
灯台前にはムスタファ・ケマル・アタテュルク騎馬像。
2010年、この地に移設されたとのこと。
【樫野埼灯台】
東牟婁郡串本町樫野1006-1
明治3年に初点灯した、日本最古の石造灯台。
1866年の江戸条約で建設が決められた8灯台の1つ。
内部は非公開ですが、螺旋階段で上までいけます。
樫野埼灯台からの眺望。
樫野埼灯台旧官舎には外出中の札がかかっていて、残念ながら見学出来ず。
11時25分発のまぐトル号に乗車、2日券を購入。
潮岬は一旦スルー。
樫野灯台口バス停で下車。
トルコ記念館は時間的にパス。
【トルコ軍艦遭難慰霊碑】
東牟婁郡串本町樫野
明治23年に大島樫野崎の沖合でトルコ軍艦エルトゥールル号が暴風雨により遭難。
明治24年に墓碑と追悼碑が建立され、後にトルコ共和国初代大統領ケマル・アタチュルクが新しい慰霊碑を建立することを決定。昭和12年に完成しました。
翌日は旅館の温泉に入浴してから出発。
紀伊勝浦駅を10時5分発の電車を利用。
紀伊姫駅で下車。
真っ直ぐ進むと海岸線に出ます。
海岸線を少し歩いた後は国道に戻って南下。
途中、弘法大師堂にお参り。
【橋杭岩】
東牟婁郡串本町鬮野川
串本から大島に向かい、約850メートルの列を成して大小40余りの岩柱がそそり立っています。
あたかも橋の杭だけが立っているように見えるこの奇岩には、その昔、弘法大師と天の邪鬼が賭けをして、一夜にして立てたという伝説も伝わっています。
橋杭岩バス停で、くしもと観光周遊バスまぐトル号を待つ。
【浦島稲荷神社】
東牟婁郡那智勝浦町勝浦
主祭神は荒鹿稲荷大明神。
古くからこの地に祀られていたそうです。
参拝後は先端展望台へ向かう。
途中、三等三角点とノルマントン号遭難碑。
16時半頃、先端展望台に到着。
先端展望台からの絶景!
海抜約80メートル。
山成島と鰹島。
遠くに太地町立くじら博物館も見えました。
先端展望台辺りは17時に閉鎖されるということで、パノラマ展望台まで戻る。
パノラマ展望台で夕日を見送る。
この後は天然洞窟温泉の玄武洞に入浴。
「温泉巡り記念スタンプ」をコンプリート、粗品は入浴剤でした。
折角なので、ホテル浦島限定コラボの南紀勝浦樹紀ちゃんアクリルスタンドも購入。
18時40分頃出発の浦島丸で旅館に戻りました。
階段を上って遊歩道へ。
【狼煙山遊園】
東牟婁郡那智勝浦町勝浦
太平洋展望台からの景色。
正面に見えるのは山成島。
反対側には勝浦湾展望台。
浦島稲荷神社の鳥居をくぐると、右手にはパノラマ展望台。
山上館と勝浦湾展望台。
勝浦湾を見下ろす。
遠くの山々までよく見えました。