goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

恐山菩提寺

2022年10月31日 | 訪問記 青森県
太鼓橋から宇曽利山湖沿いに進む。



徒歩10分弱で総門と来迎の像。



【恐山菩提寺】
むつ市田名部宇曽利山3-2



山門と本堂。



862年創建、開基は慈覚大師円仁。



現在は曹洞宗の寺院。



地蔵殿の左手に広がるゴツゴツとした岩肌。



無間地獄。



岩場を上った先にあるのが大師堂と大師説法之地碑。



賽の河原。



八角円堂。



東日本大震災供養塔。



極楽浜。



宇曽利山湖はカルデラ湖。



最後に、地獄地帯の丘に立つ延命地蔵尊を目指す。



丘の上からの眺望。



残念ながら、温泉に入る時間は出来ず。



13時発のバスに乗車。

太鼓橋

2022年10月31日 | 訪問記 青森県
翌日は9時24分発の青い森鉄道を利用。



野辺地駅でJRに乗り換え。



10時22分発の快速しもきたで下北駅へ。



下北駅からはバス移動、太鼓橋前バス停で下車。



【太鼓橋】
むつ市田名部宇曽利山



現世と来世の境目にあるとされる三途川。



そこに架かる太鼓橋は、悪人には細い針のように見えてしまい渡ることが出来ないといわれている。



老朽化のため、現在は通行禁止。

あおもり駅前ビーチ

2022年10月30日 | 訪問記 青森県
この日は全国旅行支援を利用して青森駅近くのホテルに宿泊。



チェックイン後、青森駅周りを少し散策。



【あおもり駅前ビーチ】
青森市柳川



ビーチの真ん中にはAOMORIのオブジェ。



続いて、青森ベイブリッジに上る。



青森ベイブリッジからの眺望。



青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸と可動橋。



この線路を通って青函連絡船1階の車両甲板に鉄道車両を搭載する。



保存されている可動橋を支える主塔の部分は大正14年からのもの。



船内の見学は後日。



津軽海峡冬景色を聴いてからホテルに戻りました。

弘前城植物園

2019年05月06日 | 訪問記 青森県
春陽橋からの景色。



西濠に広がる桜の花びらがキレイでした。



【弘前城植物園】
弘前市下白銀町



弘前公園の南東に位置する植物園。



辰巳櫓と中濠。



推定樹齢800年の太郎杉の幹と桜。



花時計には令和の文字。



追手門の横には花筏が出来始めていました。



いつか一面の花筏を見てみたいものです。



13時44分発の電車で新青森駅へ移動。



駅舎1階には大壁画「青い森を放つ」。



16時10分発のはやぶさで帰宅しました。