goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

一筆啓上 日本一短い手紙の館

2022年06月12日 | 訪問記 福井県
天守石垣の東北端にある一筆啓上碑。



続いて丸岡歴史民俗資料館を軽く見て回った後、霞ヶ城公園を出る。



【一筆啓上 日本一短い手紙の館】
坂井市丸岡町霞町3-10-1



丸岡城、丸岡歴史民俗資料館と共通券になっています。



展望室から見た丸岡城。



この後は14時20分発の三国観光ホテル前行きバスに乗車。

丸岡城

2022年06月12日 | 訪問記 福井県
12時10分発のバスで移動。



【丸岡城】
坂井市丸岡町霞町1-59



1576年に柴田勝豊が築いた平山城。



現在の天守は寛永年間(1624~1644年)に建てられたもの。



1階から2階に上る階段が65度、2階から3階部分で67度の急な階段。



2階には本多成重と本多重次のパネル。



最上階からの眺望。



現存12天守の1つで、「越前・若狭五名城御城印お城巡り」の3城目。

英林塚

2022年06月12日 | 訪問記 福井県
案内板に従って順に進む。



朝倉館跡を見下ろす湯殿跡庭園。



一乗谷で最も古い庭園とされています。



空堀を渡った先には、朝倉義景の実母・光徳院の屋敷跡と伝えられている中の御殿跡。



中の御殿跡から上へ進む。



【英林塚】
福井市城戸ノ内町



朝倉氏7代当主、朝倉孝景の墓所。



手を合わせた後に下山。



途中にある諏訪館跡庭園は義景の妻・小少将の館跡。

朝倉氏館

2022年06月12日 | 訪問記 福井県
御屋形橋を渡り、朝倉義景の館跡へ。



四方を堀で囲い、西側の山辺を除く三方に土塁を廻らせた造り。



【朝倉氏館】
福井市城戸ノ内町



豊臣秀吉が義景の菩提を弔うために寄進したと伝えられる唐門。



土塁内部には10数棟の建物が立ち並んでいました。



今は義景公墓所があります。



義景は、この館で1568年に後の室町幕府15代将軍・足利義昭を招いて盛大にもてなしたとのこと。