goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

乃木館

2021年08月09日 | 訪問記 香川県
善通寺の南大門を出て南下。



3棟残る赤レンガ倉庫は、旧陸軍第11師団兵器庫。



15時半前に到着。



ゲートで受付した後、カイヅカイブキの並木を抜けていく。



【乃木館】
善通寺市南町2-1-1



明治31年に竣工した旧陸軍第11師団司令部の建物。



初代師団長であった陸軍大将・乃木希典にちなんで乃木館と呼ばれています。



2階に上り、乃木大将が師団長として執務に使っていた部屋を見学。



最後に、ヘリコプターと戦車を間近で見ることが出来ました。

善通寺

2021年08月08日 | 訪問記 香川県
おしゃべり広場でレンタサイクルを借りる。



【善通寺】
善通寺市善通寺町3-3-1



明治41年に再建された南大門と明治35年に完成した五重塔。



高さ約43メートルの五重塔は、国内の木造塔として3番目の高さ。



善通寺の本堂である金堂は1699年に再建されたもの。



五社明神は善通寺領の安泰を守る氏神様。



金堂、五重塔などが建ち並ぶ東院(伽藍)は、創建時以来の寺域。



御影堂を中心とする西院(誕生院)は、弘法大師空海の生誕地である佐伯家の邸宅跡。



真言宗善通寺派の総本山で、四国八十八ヶ所の第75番札所。

善通寺駅

2021年08月07日 | 訪問記 香川県
販売終了を前に、もう1度「四国たびきっぷ」を利用。



13時5分発の特急南風に乗り、香川県に行ってきました。



【善通寺駅】
善通寺市文京町1-7-1



明治22年5月に讃岐鉄道の吉田駅として開業し、翌6月に現在の駅名と同じ善通寺駅
へ改称されました。



車寄せの部分は、大正11年の陸軍大演習の際に増築。

香川県立ミュージアム

2015年02月16日 | 訪問記 香川県
東入口を出て、すぐそば。



【香川県立ミュージアム】
高松市玉藻町5-5



玉藻公園の入園券を見せると、観覧料が割引されます。
お釣りを地方自治法施行60周年記念貨幣の500円玉で
返してくれたことには驚きました。



2階では丸亀で見に行けなかった猪熊弦一郎の作品や
平山郁夫の描いた「丸亀城」が展示。空海の生涯を追った
資料展示も良かった。



3階は歴史展示室。香川県は過去に消滅したことがあると
いうのは初耳でした。



直島にもまたいつか行きたい。



快速マリンライナーで岡山へ。



次回の四国訪問は、バースデイきっぷが利用出来る月に
行きたいと考えています。

丸亀市立資料館

2015年02月14日 | 訪問記 香川県
天守から急いで下りてきたものの、まだ準備中だから
鉄砲音が聞こえてから来てくれれば、ということだったので
お隣の建物へ。



【丸亀市立資料館】
丸亀市一番丁



「花嫁のれん展in丸亀」が2月15日まで開催中。初めて
見たけど、とてもキレイでした。いつか七尾城へ行った時に
また見れたら良いな。



2階には生駒氏や山崎氏、京極氏の資料が常設展示。
一通り見て回ったところ、ついに銃声が!



丸亀城鉄砲隊による実演。三段撃ちあり乱れ撃ちありで
大迫力でした!



約15分の実演後、改めて登城。



三の丸石垣で扇の勾配を堪能。



搦手口から三の丸へ。



右へ進むと、麻布にあった旧藩主京極家の江戸屋敷の
一部を移築した延寿閣別館。その先に見返り坂。



2度目は別のルートで本丸を目指す。



城外への抜け穴伝説のある三の丸井戸と吉井勇の歌碑。



二の丸搦手から二の丸へ。



二の丸井戸は直径が約1.8メートルで深さ約65メートル、
日本一深い井戸と言われている二の丸井戸。



石垣を築いた職人・羽坂重三郎が敵に通じるのを恐れ、
この井戸の底に入ってる間に石を落とされて殺されたと
いう悲しい伝説が残っているそうです。



結局、本丸に着いたのは12時前。



小さな天守と4層に重ねられた石垣。



すごく良かったです!