goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

日光東照宮宝物館

2017年07月21日 | 訪問記 栃木県
11時半前に到着。

【日光東照宮宝物館】
日光市山内



興味深い展示品が多く、2種類ある東照宮シアターも両方
見ました。



12時半過ぎに宝物館を出ると、外は雨が降っていました。



宝物館の北側にある御仮殿。



御本社を修理する際、御祭神をお移ししてお祀りする仮の
御殿で、1639年建立。

日光東照宮その2

2017年07月20日 | 訪問記 栃木県
唐門の彫刻もすごい!



【日光東照宮】
日光市山内2301



御本社は修理工事中ですが、内部の見学は可能です。



眠り猫と、その裏の雀。



坂下門を抜けて奥宮へ。



徳川家康の神柩をおさめた奥宮御宝塔。



ぐるっと回った後は戻って本地堂へ。



本地堂の鳴き龍が一番混雑してました。



帰り道の神厩舎では、御神馬が奉仕中。



最後に五重塔を見学。



五重塔の心柱は懸垂(吊り下げ)式になっており、地盤より
約10センチメートル浮いた状態になっています。

日光東照宮

2017年07月19日 | 訪問記 栃木県
8時57分発のバスに乗り、表参道バス停で下車。



【日光東照宮】
日光市山内2301



1617年に創建された、徳川家康を祀る神社。



黒田長政が1618年に奉納した石鳥居。



石鳥居の手前の石段には天気予報が出来る石、照降石。



宝物館とのセット券を購入して表門から入り、左手にある
神厩舎。



「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿の彫刻があります。



唐銅鳥居と陽明門。



今年3月10日に修理工事が竣功した陽明門。



いつまで見ていても見飽きないところから、日暮の門とも
呼ばれています。



素晴らしい!

日光駅

2017年07月18日 | 訪問記 栃木県
【日光駅】
日光市相生町



1912年に建てられた駅舎。



観音開きの玄関と、駅エントランス天井の鳴龍。



2階には、かつて旧一等乗客待合室として使用されていた
ホワイトルーム。



見学は無料。



翌朝の日光駅、2日目はここからスタート。

中禅寺湖

2017年07月17日 | 訪問記 栃木県
17時過ぎ、湖畔展望テラスに到着。



展望テラスからの景色。



ここで一息入れた後、東側へ回る。



【中禅寺湖】
日光市中宮祠



周囲約25キロメートル、最大水深163メートルで、およそ
2万年前に男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ、
原形ができたといわれています。



湖畔での穏やかな時間。



名残惜しいけど、中禅寺温泉バス停を18時32分発の
バスで日光駅へ戻りました。