goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

華厳寺

2016年09月08日 | 西国三十三所
仁王門をくぐって境内へ。



西国三十三所の第三十三番札所。



【華厳寺】
揖斐川郡揖斐川町谷汲徳積23



798年創建の天台宗の寺院。



精進落としの鯉と満願堂。



改めて、満願したいと思いました。



満願堂の脇から奥の院を目指す。



足元が結構悪かった。



山道を歩くこと約40分、奥の院に到着。



奥の院からの眺め。



15時半過ぎ、下山し始める。



駐車場まで戻ってきたのは16時半頃、本当に疲れました。

岡寺

2016年09月01日 | 西国三十三所
13時半過ぎの電車で桜井駅へ。



桜井駅南口から治田神社前までバス移動。



14時半前に到着。



【岡寺】
高市郡明日香村岡806



真言宗豊山派の寺院で、西国三十三所の第七番札所。



日本で最初の厄除け霊場であるといわれています。



本堂前には龍蓋寺の由来となった池、龍蓋池。



龍蓋池の脇を上っていくと、稲荷社と奥之院石窟。



663年、義淵僧正が創建。



義淵僧正廟所のそばから見下ろした境内。



道なりに下りていって境内を一周、三重宝塔と大師堂。

長谷寺

2016年08月31日 | 西国三十三所
法起院から歩いて5分位で到着。



【長谷寺】
桜井市初瀬731-1



仁王門は平成29年3月末まで保存修理工事中。



399段の登廊を進み、国宝の本堂へ。



西国三十三所の第八番札所。



まずは本尊大観音尊像を特別拝観。観音様のお御足に直接触れてお参り出来ます。



秋季特別拝観は12月4日まで。



小初瀬山中腹の断崖絶壁に懸造り(舞台造)された南面の大殿堂。



真言宗豊山派の総本山。



昭和29年、戦後日本に初めて建てられた五重塔。



向かいには豊臣秀頼によって再建された三重塔跡。

善峯寺

2016年07月02日 | 西国三十三所
13時35分発の阪急バスで終点まで。



バス停から5分程上がっていくと東門。



1716年建立の山門から境内へ。



【善峯寺】
京都市西京区大原野小塩町1372



西国三十三所の第二十番札所。



創建は1029年。



開山堂の手前からの眺望。



幸福地蔵から見たあじさい苑。



釈迦堂、阿弥陀堂は回ったものの、上にある薬師堂には
時間が足らなくて行けなかった。



15時24分発のバスで東向日駅へ。