goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

総持寺

2016年10月09日 | 西国三十三所
13時27分発のバスで河原町駅。1日乗車券を購入して
「PEANUTS MEET HANKYU スタンプラリー」に参加。



河原町駅の阪急京都観光案内所、豊中駅、西宮北口駅と
回ってスタンプを押す。残念ながら、ラッピング電車には
出会えず。



16時半前、総持寺駅に到着。



【総持寺】
茨木市総持寺1-6-1



西国三十三所の第二十二番札所。



帰りは摂津富田駅で「駅からはじまる西国三十三所めぐり
スタンプラリー」の総持寺のスタンプをもらった後、帰宅。

醍醐寺

2016年10月08日 | 西国三十三所
真言宗醍醐寺派の総本山。



【醍醐寺】
京都市伏見区醍醐東大路22



金堂と五重塔は国宝。



951年建立の五重塔の高さは約38メートル。



西国三十三所の第十一番札所、上醍醐の准胝堂は平成
20年8月24日未明の落雷による火災により焼失。



現在は観音堂(旧大講堂)で御朱印をいただけます。



今回上醍醐には行ってませんが、いつかは登ってみたい。



霊宝館は本館のみの開館。次は平成館と仏像棟が開いて
いる時に来たいと思います。

穴太寺

2016年10月05日 | 西国三十三所
亀岡市へ行ってきました。



亀岡駅を9時19分発のバスで穴太寺前まで乗車。



【穴太寺】
亀岡市曽我部町穴太東辻46



西国三十三所の第二十一番札所。



705年創建の天台宗の寺院。



多宝塔を借景とした庭園。



帰りは穴太口バス停まで10分位歩き、10時14分発の
バスで亀岡駅へ戻りました。

興福寺

2016年09月30日 | 西国三十三所
【興福寺】
奈良市登大路町48



近鉄を乗り継いで、15時半前に到着。



まずは西国三十三所の第九番札所、南円堂にお参り。



再建工事中の中金堂。



その後、阿修羅像が展示されている国宝館を堪能。



どちらも国宝建築の東金堂と五重塔。



現在、2つの塔(五重塔と三重塔)が初の同時開扉!



JTBの時間外特別拝観に参加、五重塔では寺僧による
案内付きでした。五重塔の高さは約50メートル。



こちらも国宝の三重塔、特別公開は10月10日まで。



猿沢池から見た南円堂と五重塔。

壷阪寺

2016年09月28日 | 西国三十三所
高取町へ行ってきました。



壺阪山駅から10時15分発のバスで壷阪寺前へ。



【壷阪寺】
高市郡高取町壷阪3



10月10日まで三重塔の初層が開扉されています。



真言宗の寺院で、703年創建。



西国三十三所の第六番札所。



天竺渡来大涅槃石像と天竺渡来大観音石像。



11時半過ぎ、壷阪寺を出発。



高取城を目指します。



途中にある五百羅漢。



巨石に彫られた無数の石仏群。