goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

清盛神社

2017年06月30日 | 訪問記 広島県
西松原を進んだ先には、平清盛を祀る神社があります。



【清盛神社】
廿日市市宮島町西松原



昭和29年創建。



清盛神社の近くから見た大鳥居。



西松原から戻ってくると、先程より潮位が上がっているのが
分かりました。

厳島神社

2017年06月28日 | 訪問記 広島県
岩国駅から宮島口駅まで移動。



広島城へ向かう際、一日乗車乗船券を購入しているので宮島松大汽船を利用。



16時45分発のフェリーで日本三景の1つ、宮島へ。



【厳島神社】
廿日市市宮島町1-1



創建は593年。



1168年に平清盛が御社殿を寝殿造とし、現在のような規模に改築。



主祭神は市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命。



平成21年以来、3度目の参拝。

広島護国神社

2017年06月23日 | 訪問記 広島県
天守閣のそばには広島大本営跡。



日清戦争の際、明治天皇が戦争の指揮をするために第5
師団司令部の建物が明治天皇の行在所とされ、大本営が
設置されました。



【広島護国神社】
広島市中区基町21-2



本丸下段にあります。



双鯉の像と昇鯉の像。



広島東洋カープが、毎年開幕前に必勝祈願を行っている
神社だそうです。

三原城

2017年01月10日 | 訪問記 広島県
18時半前、三原駅に到着。



案内板に沿って進むと、天主台跡に入れます。



【三原城】
三原市城町



毛利元就の三男、小早川隆景によって1567年に築城。



三原城は海に向かって船入りを開き、城郭と軍港としての
機能を備えた名城で、満潮時にはあたかも海に浮かんだ
ように見えたので、浮城と呼ばれていました。



立派な石垣ですが、明治27年に本丸跡地に山陽鉄道の
駅舎が建てられ、今は山陽本線と新幹線が本丸を貫いて
います。



西口にある隆景広場。その隣で工事中だった三原城跡
歴史公園の完成が楽しみ。



この日のホテルは岡山駅で予約してたので、北側へ回る
のは止めて岡山駅へ向かいました。