goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

千光寺公園

2017年01月09日 | 訪問記 広島県
山頂駅に戻ってきたのは17時過ぎ。

【千光寺公園】
尾道市西士堂町19



歩き回る時間はなかったので、頂上展望台だけ。



屋上展望台からの景色。



尾道の街並みや尾道水道が見渡せます。



次回は晴れた日に来てみたいですね。



17時15分発のロープウェイ最終便で下山。



長江口バス停からバスに乗車、尾道駅へ戻りました。



駅前の向島渡船が気になったけど、諦めて三原駅へ移動。

艮神社

2017年01月06日 | 訪問記 広島県
御袖天満宮から5分位歩いていくと千光寺山ロープウェイ
山麓駅に到着。



【艮神社】
尾道市長江1-3-5



ロープウェイが神社の真上を通っていることに驚き!



806年創建で、御祭神は天照皇大神、須佐之男命、
伊邪那岐命、吉備津彦命。



境内にある楠の推定樹齢は900年。



拝殿の左手には巨岩もありました。

御袖天満宮

2017年01月05日 | 訪問記 広島県
大山寺の隣にある神社。



【御袖天満宮】
尾道市長江1-11-16



御祭神は菅原道真。



道真が京より大宰府へ流される途中に尾道へ立ち寄った
際、民衆に親切にしてもらったお礼に着ている服の袖を
渡されたことが名前の由来となっています。



参道の石段は、大林宣彦監督の映画「転校生」で主人公が
転げ落ちるシーンのロケ地。



雨が降っていたこともあり、足元に気を付けて下りました。



鳥居の近くには、道真が休憩したと伝わる菅公の腰掛岩が
あります。

備後護国神社

2016年12月30日 | 訪問記 広島県
南参道から境内へ。



途中にある宮本武蔵腰掛石。



水野勝成の客将として「大坂夏の陣」に参陣した宮本武蔵。
寛永年間(1624~1629年)に武蔵が福山を訪問した際
に饗宴が催され、その時に武蔵が庭園の石に腰を掛けた
のが、武蔵腰掛石として伝承されている。



【備後護国神社】
福山市丸之内1-9-1



昭和32年に阿部神社と合併して、備後護国神社に改称。
阿部神社の建立は、1813年に時の福山藩主が歴代の
祖霊を祀ったのが始まり。



拝殿の横には福山藩阿部7代藩主・阿部正弘の像。江戸
幕府の老中首座を務め、安政の改革を断行。1854年に
ペリーと日米和親条約を締結しました。



この後、福山駅から尾道駅へ移動します。

三蔵稲荷神社

2016年12月29日 | 訪問記 広島県
天守閣の北側には天守台の礎石。



その先を北へ進むと、水野勝成が福山城を築城する時に、
守護神として祀った神社があります。



【三蔵稲荷神社】
福山市丸之内1-8-7



御祭神は宇賀魂大神、猿田彦大神、大宮女大神。



参拝後、表参道を下りてすぐそばの備後護国神社へ。