goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

アレイからすこじま

2019年06月28日 | 訪問記 広島県
潜水隊前バス停に着いたのは17時頃。



まずはセブンイレブン呉潜水艦桟橋前店でスタンプ。



セブンイレブンの隣には昭和町れんが倉庫群。



向かいには潜水艦桟橋の門。



【アレイからすこじま】
呉市昭和町



国内で唯一、潜水艦を間近で見ることが出来る公園。



明治28年に築かれた約300メートルにも及ぶ花崗岩の
切石積護岸が、当時のままの状態で残されています。



護岸の南端には旧魚雷積載用クレーン。



英国製の15トンクレーンで、明治34年に設置されました。



停泊している潜水艦をじっくり見たのは初めて!

歴史の見える丘

2019年06月28日 | 訪問記 広島県
くれ観光情報プラザで購入した「1day呉パス」を利用して、
「海軍さんの港まちスタンプラリー」を回ります。



まずは総監部前バス停で下車。ジャパンマリンユナイテッド
(株)呉事業所の入口でスタンプを押した後、16時30分発
のバスで子規句碑前バス停へ移動。



【歴史の見える丘】
呉市宮原



造船船渠記念碑と旧呉海軍工廠礎石記念塔。



昭和44年に建立された噫戦艦大和塔。



明治以降の呉の歴史を象徴する工場群(旧呉海軍工廠跡)
が一望出来ます。



海上自衛隊呉地方総監部第一庁舎(旧呉鎮守府庁舎)の
一般公開は毎週日曜日のみ。



戦艦「大和」を建造した、旧呉海軍工廠造船部造船船渠の
大屋根。

江田島八幡宮

2019年06月27日 | 訪問記 広島県
海上自衛隊第1術科学校を出て、徒歩5分位で到着。



【江田島八幡宮】
江田島市江田島町中央4-1-30



数千年以前からここに鎮座していたと推測される神社で、
島の総氏神。



境内にある古鷹神社(旧御鷹神社)は、平成18年に再建。



お参り後、八幡神社前バス停から小用港へ。



15時35分発のフェリーで呉港へ戻りました。

海上自衛隊第1術科学校その2

2019年06月27日 | 訪問記 広島県
【海上自衛隊第1術科学校】
江田島市江田島町国有無番地



幹部候補生学校庁舎の全長は約144メートル。



アーチが連なる美しい廊下。



昭和11年に建設された教育参考館は休館のため、隣の
展示物を見学。



戦艦「大和」の主砲砲弾と特殊潜航艇(甲標的)。



幸運艦として有名な駆逐艦「雪風」の主錨。



戦艦「金剛」又は「榛名」が発射した36センチ一式徹甲弾。



最後に、大正6年完成の大講堂。



内部を見学することが出来ました。



見学は無料で、所要時間は約1時間半。



見学終了後は江田島クラブ2階の海自歴史ゾーンへ。



「ゲート」の作者のサイン入りポスターがありました。



次回は通常の見学日に来てみたいです。

海上自衛隊第1術科学校

2019年06月27日 | 訪問記 広島県
小用港に着いたのは12時40分。50分発のバスに乗り、
術科学校前バス停で下車。



【海上自衛隊第1術科学校】
江田島市江田島町国有無番地



13時からの見学に参加。



大講堂は使用中でした。



明治26年に完成した幹部候補生学校庁舎(旧海軍兵学校
生徒館)、通称は赤レンガ。



幹部候補生学校庁舎と大講堂。



第一術科学校学生館の前を通って表桟橋へ。



この日は第4火曜日、通常とは見学通路が違います。



表桟橋と戦艦「陸奥」の主砲を間近で見学可能!



戦艦「陸奥」の4番主砲として搭載されていた40センチ砲。



昭和10年、海軍兵学校生徒の教材として、この地に移設
されました。



駆逐艦「梨」に搭載されていた12.7センチ高角砲と92式
4連装魚雷発射管。



戦艦「長門」の主砲砲弾も展示されています。



幹部候補生学校庁舎の背後には古鷹山。