goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

旧下士官兵集会所(青山クラブ)

2019年06月30日 | 訪問記 広島県
宮原地区から移築された、旧東郷家住宅離れ。



呉鎮守府参謀長として呉に在任していた東郷平八郎が、
明治23年5月から1年8ヶ月の間住んでいた屋敷の離れ
座敷。



見学後は入船山公園を出て、美術館通りを下る。



【旧下士官兵集会所(青山クラブ)】
呉市幸町



明治36年に建設され、増改築を経て昭和11年に現在の
姿となった。



海軍の集会や宿泊施設として使われ、戦後は海上自衛隊
が利用していました。



アニメ「この世界の片隅に」のパネルが展示されています。



この後は昴珈琲店呉本店まで歩いて、「海軍さんの港まち
スタンプラリー」のスタンプを押しました。

入船山記念館

2019年06月29日 | 訪問記 広島県
翌日も「1day呉パス」を利用。



入船山公園バス停で下車したのは9時頃。



旧呉海軍工廠塔時計は、大正10年に呉海軍工廠造機部
庁舎屋上に設置されたもので、飽和56年に整備復元。



旧高鳥砲台火薬庫は総石造り。陸軍が明治35年に建設
した高鳥砲台跡から移築復元したもの。



左手の郷土館(券売所)でスタンプを押し、2階の展示室を
見学してから奥へ進む。



【入船山記念館】
呉市幸町4-6



旧呉鎮守府司令長官官舎に到着。



明治38年に再建された和洋折衷様式の木造平屋。



当時、呉鎮守府経理部建築科長の櫻井小太郎の設計。



洋館部は公的な利用。



食堂と客室。



洋館の内壁には金唐紙が復元されています。



和館部は、長官とその家族の住居として使用されました。



呉市歴史民俗資料館では「軍服展」が開催中。

巡洋艦青葉終焉之地記念碑

2019年06月29日 | 訪問記 広島県
警固屋ドック前バス停で下車。



バイパス沿いに進んだ先にあります。



【巡洋艦青葉終焉之地記念碑】
呉市警固屋



重巡洋艦「青葉」に乗船経験を有する中曽根康弘元首相が
碑文を揮毫。



昭和19年10月、ルソン島西方で米潜水艦の魚雷を受けて
大破した「青葉」は呉海軍工廠に帰還しましたが、修理の
見込みが立たないため防空砲台として警固屋地区の海岸
に繋留されていました。



昭和20年7月の呉空襲で「青葉」が大破着底した場所は
埋め立てられ、バイパス道路になっています。



歩道橋の上から見た海側。

音戸の瀬戸公園

2019年06月28日 | 訪問記 広島県
17時46分発のバスに乗り、音戸大橋上バス停で下車。

【音戸の瀬戸公園】
呉市警固屋



音戸舟唄の碑と第2音戸大橋。



北側広場から下っていくと、音戸大橋を一望できる駐車場
に出ます。



近くには吉川英治文学碑。



昭和25年、吉川英治が「新・平家物語」の執筆にあたり、
史跡取材のためにこの地を訪れたとのこと。



平清盛が切り開いたと伝わる、音戸の瀬戸。



この後は看板に従って渡船船乗り場へ。



音戸渡船は、音戸の瀬戸を結ぶ日本一短い定期航路。



音戸渡船口バス停を18時35分発のバスに乗車。