国際会館駅まで戻った後は今出川駅へ移動。
今出川御門から京都御苑に入り、近衛邸跡の前を通って南下。
【京都御所】
京都市上京区京都御苑
清所門から入場。
参観順路に従って見学。
新御車寄と月華門。
承明門と1855年造営の紫宸殿。
紫宸殿は、京都御所において最も格式の高い正殿。
平安時代中期以降、天皇の日常のお住まいとして定着した清涼殿。
御池庭と欅橋。
小御所と蹴鞠の庭。
15時半前に退出。
国際会館駅まで戻った後は今出川駅へ移動。
今出川御門から京都御苑に入り、近衛邸跡の前を通って南下。
【京都御所】
京都市上京区京都御苑
清所門から入場。
参観順路に従って見学。
新御車寄と月華門。
承明門と1855年造営の紫宸殿。
紫宸殿は、京都御所において最も格式の高い正殿。
平安時代中期以降、天皇の日常のお住まいとして定着した清涼殿。
御池庭と欅橋。
小御所と蹴鞠の庭。
15時半前に退出。
石座神社から南へ徒歩5分弱。
【岩倉具視幽棲旧宅】
京都市左京区岩倉上蔵町100
京都から追放された岩倉具視が、1864年から1867年までの約3年間過ごした建物。
入場は事前予約制。
主屋(鄰雲軒)で解説を聞いた後、敷地内を見学。
庭には岩倉村瘞髪碑(遺髪碑)。
岩倉具視の遺品類等を収蔵するため、昭和3年に建設された対岳文庫は、武田五一の設計。
【石座神社】
京都市左京区岩倉上蔵町302
実相院の北側にあります。
創建は不詳であるが、880年時点で既に岩倉の地に鎮座していたとされる。
十二所明神と八所明神。
国際会館駅からバス移動。
12時過ぎに到着。
【実相院】
京都市左京区上蔵町121
元天台宗門派の門跡寺院で、現在は単立寺院。
枯山水と池泉回遊式の2つの庭園があります。
創建は1229年。