goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

白河小峰城

2016年07月14日 | 日本100名城
7月12日、生まれて初めて福島県へ行ってきました。



新幹線を乗り継いで、11時前に白河駅到着。駅の東側に
ある連絡通路から城山公園へ。



【白河小峰城】
白河市郭内



東日本大震災により、石垣が10箇所にわたって崩落。



現在も石垣復旧工事が続けられています。



桜之門跡から本丸跡へ。



木造復元された三重櫓と前御門。



三重櫓の入口でスタンプを出してもらいます。2014年7月
から100名城巡りを始めて丸2年、ようやく50城目です。



人数制限はありますが、入場無料。



14世紀中頃、結城親朝が小峰ヶ岡に城を構えたのが
白河小峰城の始まり。



江戸幕府成立後、白河藩初代藩主・丹羽長重が大改修を
行い、梯郭式の平山城として1632年に完成。



1868年の戊辰戦争「白河口の戦い」では、白河小峰城を
巡って約3ヶ月間、攻防戦が行われました。

和歌山城

2016年06月26日 | 日本100名城
不明門跡からは入らず、三年坂通りを東へ。



1621年に建造された岡口門から入城。



表坂を上り、松の丸跡を進む。



本丸御殿跡は現在給水場になっており、立入禁止。



本丸御殿跡の対面が天守閣への入口。



【和歌山城】
和歌山市一番丁3



入場券売り場で100名城スタンプを出してもらいます。



1585年、豊臣秀長によって築城。藤堂高虎が普請奉行を
勤めました。



1619年に徳川家康の十男、徳川頼宣が入城。御三家の
紀州徳川家が成立。



大天守3階の展望室からの景色。



鉄筋コンクリート造ですが、立派な連立式天守です。

名護屋城

2016年06月08日 | 日本100名城
水手口から本丸を目指します。



水手通路を進む。



【名護屋城】
唐津市鎮西町名護屋



豊臣秀吉が「文禄・慶長の役」の際に、国内拠点として
築いた城。



1591年秋から築城開始、西国大名の分担により翌年の
春には主要部が完成したと言われています。



天守台からの眺め。



天守台には三角点があり、標高は約89メートル。



とにかく風が強かったけど、満喫出来ました。



多聞櫓跡から見た天守台、左奥に見えるのが遊撃丸。



三ノ丸を抜けて大手口を下りる。



総面積は約17万平方メートル。

福岡城

2016年06月02日 | 日本100名城
本丸北東に位置する祈念櫓。



そして、鉄御門跡から天守台を上がる。



【福岡城】
福岡市中央区城内



黒田長政によって築城されました。



天守台からの眺め。



北西方面にはヤフオクドームもよく見えます。



本丸から裏御門を出て南丸へ。



南丸多聞櫓。



江戸時代から城内に残っている建物です。



多聞櫓の西、花菖蒲園はキレイに咲いてました。

八王子城

2016年05月07日 | 日本100名城
13時半、管理棟を出発。



まずは居館地区へ。



大手門跡から古道を進む。



3月に再建工事が終わったばかりの曳橋が見えてきます。



【八王子城】
八王子市元八王子町



北条氏照が1580年代に築城した山城。



御主殿跡へ通じる虎口と冠木門。



氏照の館などがあったとされる御主殿跡。



御主殿跡から見た曳橋。



ちなみに、曳橋の建築費は1億9000万円。



御主殿の滝は、落城時に御主殿にいた北条方の武将や
婦女子らが滝の上流で自刃をし、次々と身を投じたと
いわれています。