7月12日、生まれて初めて福島県へ行ってきました。

新幹線を乗り継いで、11時前に白河駅到着。駅の東側に
ある連絡通路から城山公園へ。

【白河小峰城】
白河市郭内

東日本大震災により、石垣が10箇所にわたって崩落。

現在も石垣復旧工事が続けられています。

桜之門跡から本丸跡へ。

木造復元された三重櫓と前御門。

三重櫓の入口でスタンプを出してもらいます。2014年7月
から100名城巡りを始めて丸2年、ようやく50城目です。

人数制限はありますが、入場無料。

14世紀中頃、結城親朝が小峰ヶ岡に城を構えたのが
白河小峰城の始まり。

江戸幕府成立後、白河藩初代藩主・丹羽長重が大改修を
行い、梯郭式の平山城として1632年に完成。

1868年の戊辰戦争「白河口の戦い」では、白河小峰城を
巡って約3ヶ月間、攻防戦が行われました。

新幹線を乗り継いで、11時前に白河駅到着。駅の東側に
ある連絡通路から城山公園へ。

【白河小峰城】
白河市郭内

東日本大震災により、石垣が10箇所にわたって崩落。

現在も石垣復旧工事が続けられています。

桜之門跡から本丸跡へ。

木造復元された三重櫓と前御門。

三重櫓の入口でスタンプを出してもらいます。2014年7月
から100名城巡りを始めて丸2年、ようやく50城目です。

人数制限はありますが、入場無料。

14世紀中頃、結城親朝が小峰ヶ岡に城を構えたのが
白河小峰城の始まり。

江戸幕府成立後、白河藩初代藩主・丹羽長重が大改修を
行い、梯郭式の平山城として1632年に完成。

1868年の戊辰戦争「白河口の戦い」では、白河小峰城を
巡って約3ヶ月間、攻防戦が行われました。