湯築城 2016年08月15日 | 日本100名城 引き続き道後公園を散策。 土塁展示室。 【湯築城】 松山市道後公園 中世の伊予国守護、河野氏の居城。 内堀と遮蔽土塁。 ぐるっと回って丘陵部を上る。 立派な展望台があります。 展望台から見た松山城。
松山城 2016年08月09日 | 日本100名城 道後温泉駅から松山城ロープウェイ東雲口駅へ移動。 16時半頃、長者ヶ平駅に到着。 戸無門、筒井門、太鼓門と進んで本丸へ。 1602年、加藤嘉明が築城に着手。 【松山城】 松山市丸之内 現存12天守の1つ。 100名城スタンプは天守入口で出してもらえます。 十間廊下を通り、まずは小天守。 小天守から見た一ノ門と大天守。 大天守は3重3階地下1階の層塔型天守。 現存する天守は1854年に再建されたもの。 閉館時間近くまで、最上階からの眺望を満喫。 天守を出た後は紫竹門から野原櫓へ。 野原櫓は、加藤嘉明の築城当時から残る松山城で最も 古い建物の1つ。 乾櫓を見上げた後、長者ヶ平駅に戻りました。
今治城 2016年08月05日 | 日本100名城 8月2日、「四国たびきっぷ」で愛媛県へ行ってきました。 特急しおかぜで11時半過ぎに今治駅。駅前のバス停から せとうちバスで約10分。 海水を引き入れた堀。 日本三大水城の1つ。 1602年、藤堂高虎によって築城されました。 【今治城】 今治市通町3-1-3 天守入口で100名城スタンプを出してもらえます。 最上階から見た今治港方面。
会津若松城 2016年07月22日 | 日本100名城 【会津若松城】 会津若松市追手町 赤瓦の天守閣がカッコイイ! 10時頃、天守閣に入場。 展示を見て回りながら最上階の展望層へ。 南走長屋と干飯櫓は平成13年に復元されました。 100名城スタンプは売店のレジ近くに置いてあります。 売店を抜けて南走長屋と干飯櫓を見学。 1384年に葦名直盛が東黒川館を作ったのが始まりで、 その後黒川城として城下が成立。 1590年、蒲生氏郷が会津領主として黒川城に入城。 7層の天守閣が1593年に完成。地名を黒川から若松に 改めました。 5層の天守閣に改装したのは加藤明成、1639年のこと。 幕末の戊辰戦争では1ヶ月の籠城の末、開城。明治7年、 政府の命令により取り壊されました。
二本松城 2016年07月18日 | 日本100名城 【二本松城】 二本松市郭内 標高345メートルの白旗ヶ峰に畠山満泰が嘉吉年間に 築いた山城が二本松城の始まり。 三の丸御殿とともに箕輪門を建造したのは二本松藩初代 藩主・丹羽光重。ただ、現存する絵図のなかに二階櫓は 描かれていないそうです。 江戸時代の茶室、洗心亭からの景色。 洗心亭は城内に唯一残る江戸期の建造物。 戊辰戦争「二本松の戦い」で戦死した、二本松少年隊の 顕彰碑が建つ少年隊の丘。 アジサイの小径を抜けて階段を上がると、本丸跡の石垣が ようやく見えてきます。 16時半、本丸跡に到着。 本丸跡は会津領時代に蒲生氏郷、加藤明利(加藤嘉明の 三男)によって石垣で築造されました。 天守台からの眺めは最高! 1868年の「二本松の戦い」で新政府軍に攻められて落城。 本丸跡の石垣は平成7年に復元整備されました。 のんびり戻って、二本松駅を17時50分に出発。 19時半過ぎに会津若松駅。