goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

小谷城

2016年03月13日 | 日本100名城
河毛駅コミュニティハウスでレンタサイクル、1日500円。




「姉川の戦い」後に織田信長軍が陣を構えた虎御前山を
右手に見ながら、駅から東へ真っ直ぐ進む。



小谷城戦国歴史資料館は火曜日休館のため、100名城
スタンプは河毛駅コミュニティハウスの窓口で押印。



14時、戦国ガイドステーションを出発。



小谷城を守る最前線の砦、出丸跡。



車道には歩行者通行止の文字。



左側の追手道を登る。



間柄峠址から望笙峠へ。



望笙峠まで25分、まだまだ登ります。



右側の階段を上がっていくと金吾丸跡。



金吾丸跡を下りた先がようやく番所跡。

【小谷城】
長浜市湖北町伊部



かつては登城者の検問所があり、城郭主要部への入口
だった場所。



番所跡から少し進むと、虎御前山展望所があります。

姫路城

2016年02月24日 | 日本100名城
【姫路城】
姫路市本町



三の丸広場を進んで入城口へ。



入城口の手前では、昭和大修理の際に取り換えられた
旧西大柱を見学することが出来ます。



管理事務所で100名城スタンプを押してから、いざ入城。



菱の門をくぐると、右手には三国堀と連立式天守。



まずは西の丸。



西の丸長局と化粧櫓。



千姫は毎朝この百聞廊下の窓から男山を拝んでいたと
伝えられています。



西の丸北門跡から見た連立式天守。



菱の門まで戻り、目指すは天守閣。



ほの門前から見た乾小天守。



姫路城へ来たのは2010年1月以来。



1609年完成の大天守は5層6階・地下1階。



「関ヶ原の戦い」後に姫路城主となった池田輝政が完成
させました。



最上階からの景色を満喫した後、本丸へ。



備前丸から見上げる連立式天守。



壮観でした!

明石城

2016年02月11日 | 日本100名城
兵庫県に行ってきました。朝9時過ぎ、明石公園に到着。



【明石城】
明石市明石公園



100名城スタンプは明石公園の正面入口を進んで右手、
サービスセンターに置いてあります。



櫓へ向かう前に、武蔵の庭園を見学。



坤櫓の方から上がります。



剛ノ池と桜堀。



本丸にある天守台。



天守台はあるものの、天守閣は建てられなかった。



天守台の南には天守の代用とした坤櫓。



坤櫓は伏見城から移築されました。



2つの櫓の間、展望台から見る明石駅方面と巽櫓。



松本より明石に国替えとなった、小笠原忠真により築城。



1620年に完成。

駿府城

2016年01月25日 | 日本100名城
復元された巽櫓と二ノ丸東御門。



【駿府城】
静岡市葵区駿府城公園



1585年に徳川家康が築城し、江戸に移るまでの4年間と
大御所時代の10年間を過ごしました。



東御門を抜けると、正面には本丸堀。



100名城スタンプは入場券売場で出してもらえます。



展示されている駿府城天守の模型。この先、天守は再建
されるんでしょうか!?



二ノ丸堀整備工事の際に発見された青銅製の鯱。



東御門から巽櫓へ。



2階に復元されている、竹千代手習いの間。



この部屋は家康(幼名・竹千代)の勉強部屋。今川義元の
人質時代、家康は臨在寺の雪斎和尚から学問を学んだと
伝えられています。

彦根城

2016年01月04日 | 日本100名城
2015年最後の日本100名城巡り。



表門山道を上がった先には廊下橋。



廊下橋と天秤櫓。



天秤櫓は、長浜城の大手門を移築したものと伝えられて
います。



6時から18時まで、3時間おきに鳴り響く時報鐘。



太鼓門櫓を上がったところで15時の鐘の音を聞きました。



【彦根城】
彦根市金亀町



国宝5城の1つ。



大津城の天守を移築したものと伝えられている天守。



「関ヶ原の戦い」のあとに、徳川家康が豊臣秀頼を牽制する
ために築かせた戦のための城。



築城主は井伊直政の長男、井伊直継。



完成は1622年。



約4年半ぶりの登城となった彦根城で41城目。