goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

平戸城

2016年11月20日 | 日本100名城
1718年に完成した平戸藩主・松浦氏の居城。



往時の木造遺構として北虎口門と多聞櫓(狸櫓)が現存。



【平戸城】
平戸市岩の上町1458



天守1階で100名城スタンプを出してもらいます。



築城当時の北虎口門のくぐり戸が展示されていました。



天守最上階からの眺め。



とても良い景色でした!



ぐるっと周囲を見渡せます。



山の上に立つ平戸のシンボル、これで60城目。

高取城

2016年09月29日 | 日本100名城
五百羅漢から20分位歩くと、高取城跡の石碑。



想像した以上に長い道のりでした。



トイレ近くには、本丸まで550メートルの立て看板。



壷阪口門跡から大手門跡へ。



苔むした石垣が良い感じです。



着いたのは12時半過ぎ、すごい石垣でした!



【高取城】
高市郡高取町高取



二ノ丸から見た天守台。



日本三大山城の1つで、標高約584メートルの高取山に
ある城跡。



本丸からの眺望。



帰りは壺阪寺前から14時発のバスで戻りました。



壺阪山駅で「駅からはじまる西国三十三所めぐりスタンプ
ラリー」の壷阪寺のスタンプを押す。ただ、夢創館へ行く
時間が取れなくて100名城スタンプはまだ押せていません。

川越城

2016年09月22日 | 日本100名城
15時半前、初雁公園サイクルポートに到着。



【川越城】
川越市郭町2-13-1



1457年に築城された川越城。その後、本丸御殿は1848年に造営されました。



その後、本丸御殿は1848年に造営されました。



100名城スタンプは受付で出してもらえます。



36畳の大広間。

宇和島城

2016年08月25日 | 日本100名城
11時半過ぎに宇和島駅到着。



バスで南予文化会館前まで乗り、桑折氏武家長屋門から
登城開始。



井戸丸を抜けて、本丸を目指します。



現存12天守の1つ。



【宇和島城】
宇和島市丸之内1



1601年、藤堂高虎によって現在の地に天守が建造。



現存する3層3階の天守は宇和島藩2代藩主・伊達宗利に
よって再建されたもの。



天守1階に100名城スタンプが置いてあり、一口城主の
芳名板で自分の名前を確認。



一口城主になってから1年半余り、ようやく来れました。



天守最上階からの眺め、北西方面に見えるのは宇和島港。



とても良い景色でした!

大洲城

2016年08月22日 | 日本100名城
特急宇和海で16時過ぎ、伊予大洲駅到着。歩いていくと
16時半の札止に間に合わないかもしれないって思って
タクシーを利用することに。



肱川橋を渡ってる時、この日は大洲川まつり花火大会だと
いうことをタクシーの運転手さんからお聞きしてビックリ!
営業時間が19時まで延長されていました。



【大洲城】
大洲市大洲903



台所櫓入口で100名城スタンプ、シールのプレゼントあり。



平成16年に完成した4層4階の木造復元天守。



1・2階は吹き抜けになっています。



最上階から見た北方面(鉄橋)と東方面(肱川橋)。



続いて、1860年に再建された高欄櫓へ。



高欄櫓から見た南方面。



1331年に伊予国守護、宇都宮豊房が地蔵ヶ岳に城を
築いたのが始まり。



その後、藤堂高虎や脇坂安治によって近世城郭へと改修
されました。