goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

多賀城

2017年05月23日 | 日本100名城
多賀城碑から道路を渡って北へ。



政庁南大路跡を進む。



階段を上った先に、8世紀後半の姿を推定復元した政庁
復元模型があります。



多賀城のほぼ中央に位置する政庁跡。



【多賀城】
多賀城市市川



政庁の中心となる正殿跡。



724年に大野東人によって創建され、陸奥国府と鎮守府が
置かれました。

仙台城

2017年05月19日 | 日本100名城
るーぷる仙台で博物館・国際センター前バス停へ移動。



ここから本丸跡を目指します。



再建された大手門脇櫓と大手門北側土塀。



大手門北側土塀は、仙台城跡に残っている唯一の建築物。



仙台城址入口交差点の北側には支倉常長像。



中門跡を抜けて、本丸北壁石垣へ。



約20分位で本丸跡に到着。



【仙台城】
仙台市青葉区川内



伊達政宗によって造営されました。



有名な伊達政宗騎馬像。



仙台市街を一望出来ます。

備中松山城

2017年01月16日 | 日本100名城
備中高梁駅に着いたのは12時40分前。



12時50分発の観光乗合タクシーを予約しておきました。



観光乗合タクシーでふいご峠駐車場まで移動。



遊歩道を10分位進むと、最初に見えてくる中太鼓櫓跡。



中太鼓櫓跡から見た城下町。



ここから更に5分位上っていくと大手門跡。



天然の巨岩を石垣の一部に上手く取り込んでいます。



三の平櫓東土塀は、現存する土塀。



黒門跡、鉄門跡を抜けて二の丸へ。



【備中松山城】
高梁市内山下



現存12天守の1つ。

鬼ノ城

2017年01月14日 | 日本100名城
遊歩道を進み、学習広場へ。



まずは展望デッキから西門周辺を遠望。



【鬼ノ城】
総社市黒尾・奥坂



標高約400メートルの鬼城山山頂一帯に、高さ6メートル
にも及ぶ土塁や石垣が約2.8キロメートルにわたって
巡らされた古代の山城。



学習広場から徒歩5分弱、復元された西門に到着。



温羅の本拠地と伝えられています。



限られた時間の中では、鬼城山ビジターセンターから西門
までを往復するだけで第0水門へ行くことも出来ず。



復元された角楼から見た、空と大地の間。



雲が厚い日だったので、神秘的な景色でした。



11時半前、鬼城山ビジターセンターを後にします。

福山城

2016年12月28日 | 日本100名城
12月26日、福山市へ行ってきました。



福山駅北口から福山城公園へ。



階段を上っていくと、正面には伏見櫓。



現存する伏見櫓は伏見城の遺構で、築城にあたって2代
将軍・徳川秀忠が移築させたもの。



筋鉄御門も現存。



【福山城】
福山市丸之内1-8



月曜日は休館日ですが、天守閣隣の事務所で100名城
スタンプを押させてもらいました。



1622年、水野勝成によって築城。



水野勝成の銅像は天守閣の東側にあります。



機会があれば、次回は天守閣最上階へ登ってみたい。