goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

郡山城

2017年07月09日 | 日本100名城
【郡山城】
安芸高田市吉田町吉田



安芸の戦国大名、毛利氏の居城。



まず向かったのは毛利元就墓所。



孫の毛利輝元によって菩提寺である洞春寺が建立され、
境内に墓が建てられました。



本丸を目指すことなく、常栄寺跡へ向かう。



1563年に急死した毛利元就の長男、毛利隆元の墓所が
あります。



その後、山の中腹にある展望台へ。



バス停から見えた毛利氏の家紋はコレでした。



展望台からの眺望、これで70城目。

岩国城

2017年06月25日 | 日本100名城
14時発のロープウェーで山頂駅へ。



広島城と同じく、約7年半ぶりの訪問。



山頂駅から、右手の山道を進んで天守を目指す。



大手門を抜けると、右手には天守。



【岩国城】
岩国市横山



1608年、岩国藩初代藩主・吉川広家によって築城。



100名城スタンプは受付で出してもらえます。



天守最上階からの眺望。



天守の裏手には復元された旧天守台。



帰りは広い道の方で山頂駅へ戻りました。

広島城

2017年06月22日 | 日本100名城
6月20日、広島県へ行ってきました。



【広島城】
広島市中区基町21-1



約7年半ぶりの訪問。



二の丸に着いたのは11時頃。



まずは入場無料の二の丸建物を見学。



二の丸から本丸へ。



1589年、毛利輝元が築城。



100名城スタンプは、天守閣内のミュージアムショップで
出してもらいます。



天守閣は原爆で倒壊後、1958年に再建されました。

佐賀城

2017年06月06日 | 日本100名城
最後に、佐賀城公園。



佐賀藩10代藩主・鍋島直正公像と鯱の門。



【佐賀城】
佐賀市城内



鯱の門は、本丸の門として1838年に完成した現存遺構。



本丸御殿の一部を復元した佐賀城本丸歴史館。



総合案内所で100名城スタンプを出してもらう。



入場無料、出口に募金箱があります。



時間が足らなくて、天守台に上らなかったのが心残り。



17時53分発の特急ハウステンボスで帰宅しました。

吉野ヶ里

2017年06月03日 | 日本100名城
翌日、9時31分発の特急みどりで吉野ヶ里公園駅へ。



レンタサイクルで10時半前に到着。



6年ぶりの訪問、まずは東口で100名城スタンプを押す。



【吉野ヶ里】
神埼郡吉野ヶ里町田手



南内郭にある物見櫓から見た景色。



弥生時代前期から後期にかけての環濠集落遺跡。



吉野ヶ里を中心とするクニ全体にとって最も重要な場所、
北内郭。



主祭殿は吉野ヶ里環濠集落内で最大規模の建物。



主祭殿の2階と3階。



北内郭の北側には祀堂と立柱、そして北墳丘墓。



北墳丘墓は、弥生時代中期前半から中頃に吉野ヶ里を
治めていた歴代の王の墓と考えられています。



吉野ヶ里歴史公園では約2時間の滞在。



北墳丘墓下から園内バスに乗り、東口へ戻りました。