goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

大野城

2020年10月02日 | 日本100名城
17時半頃、長さ約180メートルの百間石垣に到着。



【大野城】
太宰府市、大野城市、糟屋郡宇美町



665年に築城された古代山城。



広大な城郭内を歩き回るのは最初から諦めていて、道路沿いから百間石垣を見学する
のみ。

これで90城目!

飫肥城

2020年01月02日 | 日本100名城
【飫肥城】
日南市飫肥



昭和53年に建築された大手門。



戦国時代には代々島津氏一族が城主であったが、1587年に伊東祐兵が豊臣秀吉から
飫肥を領地として与えられて以降、明治時代まで伊東氏の居城となった。



12時前に到着。



飫肥城歴史資料館の受付で100名城スタンプを押し、由緒施設共通券を購入。



飫肥藩ゆかりの展示物を見学後、しあわせ杉へ。



4つの角にある4本の杉。対角線の中心に立つと、幸せのパワーがもらえるとのこと。

鹿児島城

2019年12月29日 | 日本100名城
御楼門を建設工事中。



【鹿児島城】
鹿児島市城山町



薩摩藩初代藩主・島津家久が1601年頃に築城を開始、1615年頃にほぼ完成。



本丸北東面の石垣は鬼門除けとして石垣の隅を欠いており、隅欠と呼ばれています。



北御門入口から本丸へ。



天璋院(篤姫)の像。



御楼門の見学者通路。



ガラス越しに工事の様子を見学。



完成は令和2年3月末予定。



御楼門の横から見た桜島、煙に驚きました。

高知城

2019年10月09日 | 日本100名城
2010年以来の高知県。



「四国たびきっぷ」で高知県へ行ってきました。



高知城前バス停で下車し、北へ進むと追手門。



近くには、「関ヶ原の戦い」の功績により、1601年に掛川
から土佐に移封となった山内一豊の銅像。



1801年再建の追手門。



追手門をくぐり、本丸を目指す。



板垣退助銅像と山内一豊の妻・千代の銅像。



【高知城】
高知市丸の内1-2-1



二の丸から見た本丸。



外観四重(内部3層6階)の望楼型天守は、1749年再建。



100名城スタンプは窓口でを出してもらいます。



天守最上階からの眺望。



現存12天守の1つ。



東多聞の奥にはQRコード。旅行の計画を立てている際に
知った「土佐の城 御城印ラリー」をここからスタート。

「土佐の城 御城印ラリー」は、全7スポットをクリアすると、
特典として特製御城印セットが貰えます。

という訳で、折角なので初めて御城印を購入。高知城から
マイペースで集めていくつもりです。

金山城

2019年07月25日 | 日本100名城
太田駅前には新田義貞と脇屋義助の銅像。



タクシーで総合案内板まで移動。



本丸を目指して見学ルートを進む。



【金山城】
太田市金山町



物見台下虎口に着いたのは15時半頃。



岩盤を人工的に削って造った物見台下堀切。



堅堀にかかる橋を渡り、物見台へ向かう。



物見台に設置されている展望台。



展望台からの眺望。



金山城の周囲がよく見渡せます。



1476年、新田一族の岩松家純によって築城された山城。



馬場曲輪の横を下りて、大手虎口へ。



大手虎口の手前には月ノ池。