北口近くにある橋で一乗谷川を渡る。

案内板に従って、まずは諏訪館庭園跡へ。

ここは朝倉氏11代当主、朝倉義景が妻の小少将のために建てたと伝えられる諏訪館の庭園。

もう少し上がっていくと英林塚。

ここには朝倉氏7代当主、朝倉孝景の墓所があります。

道なりに下り、中の御殿跡の上に位置するベンチで休憩。

右下に見える橋を渡ると湯殿跡庭園。

眼下に広がるのは義景の館跡。

【朝倉氏館】
福井市城戸ノ内町

義景が住み、政治など諸事を行ったところ。

片隅にあるのは義景の墓所。

朝倉氏遺跡のシンボル、唐門。

この唐門は義景の菩提を弔うために建てられた松雲院の山門で、江戸時代中期に建てられたものだそうです。

案内板に従って、まずは諏訪館庭園跡へ。

ここは朝倉氏11代当主、朝倉義景が妻の小少将のために建てたと伝えられる諏訪館の庭園。

もう少し上がっていくと英林塚。

ここには朝倉氏7代当主、朝倉孝景の墓所があります。

道なりに下り、中の御殿跡の上に位置するベンチで休憩。

右下に見える橋を渡ると湯殿跡庭園。

眼下に広がるのは義景の館跡。

【朝倉氏館】
福井市城戸ノ内町

義景が住み、政治など諸事を行ったところ。

片隅にあるのは義景の墓所。

朝倉氏遺跡のシンボル、唐門。

この唐門は義景の菩提を弔うために建てられた松雲院の山門で、江戸時代中期に建てられたものだそうです。