goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

上田城

2015年10月05日 | 日本100名城
【上田城】
上田市二の丸



真田昌幸により築城。



東虎口櫓門の手前には真田石。真田信之が松代移封の
際に父の形見として持っていこうとしたが、不動であった
との伝説を持つ直径3メートルの大石。



スタンプは南櫓の受付で出してもらいます。



南櫓、東虎口櫓門、北櫓と順に見学。



北櫓1階では「第1次・第2次上田合戦」の解説ビデオを
見ることが出来ました。



上田城櫓の観覧券で上田市博物館も観覧可能。

小諸城

2015年10月02日 | 日本100名城
トンネルの先にあったのは三の門。

【小諸城】
小諸市丁311



城下町より低い位置に築城された、穴城と呼ばれる独特の
縄張り。



現在は小諸城址懐古園として整備されています。



料金所横にある徴古館で100名城スタンプを押印。



園内に入り、まずは二の丸跡。



関ヶ原へ向かう途中の上田城攻略で、真田親子に足止め
された徳川秀忠はここに逗留した。



懐古園稲荷神社と黒門橋。



橋を渡って左手へ進む。



本丸跡へ。

島原城

2015年09月07日 | 日本100名城
タクシーは天守閣の入口前に停車。



【島原城】
島原市城内1-1183-1



スタンプは受付で出してもらえます。



無料配布のうちわは記念にもなるし、とても役立ちました。



1階に展示されているキリシタン史料。



天草四郎の肖像画もありました。



郷土資料、民俗史料と見て回り、5階の展望所へ。



外は相変わらずのすごい雨!

人吉城

2015年08月30日 | 日本100名城
【人吉城】
人吉市麓町



御下門から石段を上がって本丸を目指す。



二の丸石垣と中御門。



二の丸跡には、立ち並ぶ杉の木。



奥にある階段の先が本丸跡。



地形的には天守台に相当するが、天守閣は建てられて
おらず、護摩堂が建てられていた。



礎石群は、ここに建てられていた護摩堂跡のもの。



二の丸跡のへりから見る三の丸跡と於津賀社跡。



於津賀社跡は、初代相良長頼の入国前の人吉城主で
あった平氏の代官・矢瀬主馬祐を祀る霊社跡。



三の丸跡の脇を下りると、相良護国神社の境内に出ます。

熊本城

2015年08月22日 | 日本100名城
【熊本城】
熊本市中央区本丸



天守入口には西南戦争で活躍した官軍の谷村計介の像。



階段を上がったところにある一口城主の検索システムで、
芳名板から自分の名前を探すのは簡単でした。



小天守から見た大天守。



大天守から見える宇土櫓と本丸御殿。



本丸御殿の向こうにくまもん発見!



それにしても、悪天候でも観光客は本当に多かった。