goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

観音寺城

2015年12月31日 | 日本100名城
観音正寺の脇を進む。



本丸は後回しにして、左手にある屋敷跡へ。



地図は必須です。



10分弱で100名城スタンプの絵柄になっている、平井丸
虎口に到着。



【観音寺城】
近江八幡市安土町



平井丸は、平井氏の屋敷跡とされる郭。



平井丸の南側には池田氏の屋敷跡とされる池田丸。



池田丸から南東に下る。



大きな岩が点在する、開けた場所に出ます。



見晴らし良好!



石垣も立派でした。



更に下ってみたところ、観音正寺からだいぶ離れてしまった
ことに気付き、Uターンすることに。



休み休み上がっていって約25分位。



大石段を経て、本丸に到着。



近江守護・佐々木六角氏の居城。



観音寺城で40城目。3月に安土城郭資料館でスタンプだけ
押した観音寺城を2015年中に制覇出来て良かった!

良いお年を。

月山富田城

2015年12月19日 | 日本100名城
道の駅広瀬・富田城の裏には尼子経久の三男、興久の墓。



禄高の不満から父に背き、敗れる。その後、1534年に
自害。



5分位上がっていくと、尼子神社のある千畳平。



尼子経久、経久の孫・晴久、晴久の次男を祀っています。



千畳平の上部は太鼓壇。



太鼓壇にある山中鹿介祈月像。



花の壇の下を進むと山中御殿に出ます。



【月山富田城】
安来市広瀬町冨田



月山の一帯にあり、尼子氏が山陰・山陽制覇の拠点とした
月山富田城。



山中御殿は城内で最も重要な心臓部。



広さ3000平方メートル余りの平地になっています。

松江城

2015年12月02日 | 日本100名城
いよいよ本丸へ。



今年7月、国宝に指定されました。



【松江城】
松江市殿町1-5



築城主は堀尾忠晴で、1611年築城。



まずは地下1階。



ここには、深さ約24メートルの井戸と「ブラタモリ」で見た
国宝級の釘穴がある柱があります。



4重5階天守、地下1階付。



最上階の中心には国宝指定書が飾られています。



天守最上階から望む宍道湖。



100名城スタンプは天守閣1階に置いてあります。



大手木戸門跡には堀尾吉晴公像。



時間がなくて城山稲荷神社や塩見縄手には行けなかった。

二条城

2015年10月31日 | 日本100名城
新葵橋のバス停から4号系統の市バスに乗り、地下鉄に
乗り換えてこの日3ヶ所目の世界文化遺産。



工事中の東大手門から入城証で城内へ。



【二条城】
京都市中京区二条通堀川西入二条城町



国宝の二の丸御殿。



江戸幕府15代将軍・徳川慶喜は、二の丸御殿の大広間で
大政奉還を発表しました。



二の丸庭園の作庭者は小堀遠州。



1603年、初代将軍・徳川家康によって築城。



現在の本丸御殿は、京都御所北東部にあった桂宮御殿を
明治27年に移築したもの。



本丸を天守閣跡から見下ろす。



内堀の北側を回って収蔵館へ。



畳に座ってゆっくり観ることが出来ました。



最後に、事務所の入口で100名城スタンプ。

松代城

2015年10月14日 | 日本100名城
武田信玄が上杉謙信との戦いに備え、山本勘助に命じて
築城した城。



その後、1622年に真田信之が上田から移封されて以来、
真田氏10代が城主として続きました。



【松代城】
長野市松代町松代



太鼓門前橋を渡り、太鼓門から本丸へ。



築城当時の呼び名、海津城址之碑。



戌亥隅櫓台に上がり、北不明門と本丸石垣を見下ろす。



西側を見ると、内堀と土塁があります。



北不明門から出て西側へ。



埋門を抜けて二の丸南門へ戻る。



幕命により松代城へと改名されたのは1711年のこと。