goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

鉄道郵便車オユ10 2565

2017年08月08日 | 訪問記 石川県
15時前に七尾駅到着。



駅前には七尾出身の長谷川等伯像。



のと鉄道の観光列車、のと里山里海号。



15時33分発のカジュアルコースに乗車。



16時頃、能登中島駅に到着。



【鉄道郵便車オユ10 2565】
七尾市中島町浜田



郵便車には鉄道郵便局に所属する郵政の乗務員が乗り、
ただ郵便物を運ぶだけでなく、車内の設備を使って区分
作業をしながら沿線の駅で積み降ろしを行いました。



昭和44年に製造された鉄道郵便車が保存されています。

兼六園

2017年08月07日 | 訪問記 石川県
12時半過ぎ、桂坂口から入園。



【兼六園】
金沢市兼六町



日本三名園の1つ。



残念ながら時間が全然なくて、雁行橋まで行ったところで
Uターン。



兼六園下・金沢城バス停から金沢駅へ戻り、13時29分発
の七尾線に乗車。

玉泉院丸庭園

2017年08月05日 | 訪問記 石川県
玉泉院丸口から金沢城公園内へ。



【玉泉院丸庭園】
金沢市丸の内



池泉回遊式の大名庭園。



加賀藩2代藩主・前田利常による1634年の作庭を始まり
とし、その後歴代の藩主により手を加えながら廃藩時まで
金沢城内玉泉院丸に存在していた庭園。



平成27年3月に完成。



松坂を進んだ先には石垣の上部に滝を組み込んだ特別な
石垣、色紙短冊積石垣。



印象的な石垣です。



この後、二の丸広場に出て極楽橋を渡る。



右手には1858年に再建された三十間長屋。

尾山神社

2017年08月04日 | 訪問記 石川県
8月1日、「白川郷・五箇山フリーきっぷ」で生まれて初めて
石川県へ行ってきました。

まずは金沢駅で「北陸トライアングルルートきっぷ」を購入。
その後11時発の城下まち金沢周遊バスの左回りルートに
乗り、2つ目のバス停で下車。



明治8年建築の神門。



【尾山神社】
金沢市尾山町11-1



加賀藩主前田氏の祖、前田利家と正室お松の方を祀る神社。



境内にある利家公像とお松の方像。



旧金沢城二の丸の唐門であった東神門。



東神門を抜けて、金沢城公園へ向かいます。