goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

積翠寺

2022年07月06日 | 訪問記 山梨県
要害山城主郭から約30分位で下山。



【積翠寺】
甲府市上積翠寺町984



行基開創と伝えられる臨済宗妙心寺派の寺院。



1521年、武田信虎夫人がこの寺で信玄を出産したと伝えられています。



参拝後、積翠寺バス停を11時54分発のバスで武田神社まで戻りました。

武田神社

2022年07月04日 | 訪問記 山梨県
翌日、甲府駅北口から9時35分発のバスに乗車。



【武田神社】
甲府市古府中町2611



大正8年創建。



御祭神は武田信玄。



武田信虎が1519年に築城した武田氏館(躑躅ヶ崎館)跡に鎮座。



武田氏館(躑躅ヶ崎館)は、信虎・信玄・勝頼が居住し政治を行った場所。

雲岸寺

2022年07月03日 | 訪問記 山梨県
【雲岸寺】
韮崎市中央町11-2



七里岩南端の岸壁の下にある曹洞宗の寺院で、1464年創建。



韮崎駅まで戻る途中で立ち寄りました。



境内の七里岩洞窟と懸崖造りの窟観音堂は弘法大師の開基。



弘法大師自作の石仏2体(弘法大師御尊像・聖観世音菩薩像)が安置されています。



参拝後、19時近くにレンタサイクルを返却。



19時47分発の電車で甲府駅まで戻り、この日は甲府駅近くのホテルに宿泊。

為朝神社

2022年07月03日 | 訪問記 山梨県
武田八幡宮の本殿近くにはクマ注意の看板。



案内板に従ってフェンス沿いを進む。



【為朝神社】
韮崎市神山町北宮地



武田信義が1185年に社殿を建立、鎮西八郎源為朝を祀った武田八幡宮の摂社。



自転車まで戻った際に気付いた、三ノ鳥居近くの1709年建立の一石百観音石像。



参拝後、18時半前に出発。

武田八幡宮

2022年07月03日 | 訪問記 山梨県
レンタサイクルの返却時間は19時が期限。



まだ時間があったので、七里岩ラインを進んで釜無川に架かる武田橋を渡る。



二ノ鳥居は武田信虎・信玄によって再建されたもの。



【武田八幡宮】
韮崎市神山町北宮地1185



石垣の上に立つ三ノ鳥居(石鳥居)と随神門。



工事中のため随神門をくぐることが出来ず、仮歩道を上る。



822年、嵯峨天皇の勅命により、武田武大神(日本武尊の子)を祀るために創建。



甲斐源氏の祖・新羅三郎義光のひ孫、龍光丸が1140年に武田八幡宮の神前で元服して武田太郎信義と名乗り、甲斐武田家が発祥。以来、武田家の氏神として崇敬された。



御祭神は武田武大神、足仲津彦命(仲哀天皇)、息長足姫命(神功皇后)、誉田別命(応神天皇)。