goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

美濃国分寺跡

2014年11月19日 | 訪問記 岐阜県
昼飯大塚古墳から、車で約10分弱。



【美濃国分寺跡】
大垣市青野町



創建当時の伽藍全体を史跡公園として整備。



国分寺とは、仏教に深く帰依した聖武天皇の命により
日本各地に建立された寺院。



公園の北側には大垣市歴史民俗資料館。



そして、江戸時代初期に再興された現在の美濃国分寺。

昼飯大塚古墳

2014年11月18日 | 訪問記 岐阜県
お昼を食べた後、赤坂総合センターに到着。



大塚1号墳の脇を通った先にすぐ見えます。



【昼飯大塚古墳】
大垣市昼飯町



4世紀末頃に築かれた前方後円墳。



階段右手が復元ゾーン。



階段を上った先には後円部。



後円部から見る前方部。



全長は約150メートル。



IT型ガイダンスシステムを体感してみたかったけど、どこで
専用タブレットを借りられるのかが書いてなくて断念。

奥の細道むすびの地記念館

2014年11月17日 | 訪問記 岐阜県
「おくのほそ道」の終点。



おくのほそ道の風景地、大垣船町川湊。



住吉燈台と松尾芭蕉と河合曽良の銅像。



【奥の細道むすびの地記念館】
大垣市船町2-26-1



3D映像のAVシアターは分かり易くて良かった。



最終的に「日本どまんなかスタンプラリー」は11か所。



参加賞のプレゼントは、大垣の水じゃなくてお茶だった。

大垣城

2014年11月16日 | 訪問記 岐阜県
墨俣一夜城から車で約20分、大垣公園。



前回来た時は工事中だったので、改めて今回初訪問。



西門前にある美濃大垣藩初代藩主、戸田氏鉄の銅像。



【大垣城】
大垣市郭町2-52



「関ヶ原の戦い」では石田三成の本拠地にもなった場所。



「日本どまんなかスタンプラリー」の参加賞をもらうためには必須のお城です。

墨俣一夜城

2014年11月15日 | 訪問記 岐阜県
むすびの地を目指して、大垣市へ行ってきました。



その前に、さい川さくら公園に寄り道。



【墨俣一夜城】
大垣市墨俣町墨俣1742-1



約4年ぶりの訪問。



木下藤吉郎はこの地での功績をキッカケにどんどん出世、
後の天下人豊臣秀吉となりました。



向かって右手奥に金華山、岐阜城が見えます。