飛騨総社 2017年10月13日 | 訪問記 岐阜県 飛騨国分寺から北へ徒歩10分位。 【飛騨総社】 高山市神田町2-114 飛騨国18社の総社。 参拝後は宮川沿いへ。 不動橋を渡って表参道へ向かいます。
飛騨国分寺 2017年10月12日 | 訪問記 岐阜県 秋の高山祭を見たくて、「白川郷・五箇山フリーきっぷ」で 高山市へ行ってきました。 【飛騨国分寺】 高山市総和町1-83 高野山真言宗の寺院。 本堂は室町時代の建立。 1821年再建の三重塔。
旧名鉄谷汲駅 2016年09月09日 | 訪問記 岐阜県 【旧名鉄谷汲駅】 揖斐郡揖斐川町谷汲徳積1412-1 華厳寺からの帰り道に寄りました。 平成13年に全線廃止となった名鉄谷汲線の駅。 電車2両が静態保存されています。 側面の丸窓が印象的でした。
道の駅織部の里もとす 2016年09月07日 | 訪問記 岐阜県 車で華厳寺を目指している途中に立ち寄った道の駅。 【道の駅織部の里もとす】 本巣市山口676 山門ギャラリーと入場無料の織部展示館。 樽見鉄道の織部駅も併設されています。 ここで一息入れて、14時過ぎに華厳寺の駐車場に到着。 門前町を進んでいく。 いのりちゃんがいろんなところにいました。
永保寺 2015年11月19日 | 訪問記 岐阜県 近場もそろそろ紅葉の季節。 多治見市へ行ってきました。 【永保寺】 多治見市虎渓山町1-40 臨済宗南禅寺派の寺院。 1313年に夢窓疎石が開創、開山は元翁本元。 臥龍池に架かる無際橋と国宝の観音堂。 作庭は夢窓疎石。 観音堂の左手、岩の上には六角堂もあります。 奥へ進んだ先にはもう1つの国宝、開山堂。 1352年頃、足利尊氏により建立されたと伝えられている。