goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

奈良県庁

2019年11月16日 | 訪問記 奈良県
近鉄奈良駅へバス移動して「あるくん奈良スタンプラリー」のガラポンに参加、結果は
白玉2個と赤玉1個でした。この後は県庁前バス停へ。



【奈良県庁】
奈良市登大路町30



屋上広場の上、展望室に初めて上りました。



南側には日の丸と興福寺五重塔。



西側と北側の景色。



東側には東大寺大仏殿や若草山。



この日は雲ひとつない青空でした。

頭塔

2019年11月15日 | 訪問記 奈良県
JR奈良駅に戻った後は、市内循環バスで破石町バス停まで移動。



【頭塔】
奈良市高畑町921



767年、東大寺の僧で二月堂修二会行法(お水取り)を創始した実忠が築いた土塔。



方形7段の塔で、第1・3・5・7の奇数段に各11基ずつ、総数44基の石仏が整然と配置
されていたと考えられています。



現在はそのうちの28基が確認。また、1基は大和郡山城の石垣に転用されています。



見学小広場でガイドさんの説明を聞いた後、反時計回りに見学路を一周。



一辺約32メートルで、高さは約10メートル。



珍しい史跡を見学することが出来ました。

信貴山城

2019年11月14日 | 訪問記 奈良県
霊宝館の後は、空鉢護法参詣道へ。



1689年建立の多宝塔。



左手を進むと行者堂、ここから山頂を目指します。



足元は整備されていたので歩きやすかった。



行者堂から登ること約15分強。



標高約437メートル、信貴山雄嶽山頂に建つ空鉢護法堂に着いたのは11時過ぎ。



一願成就の霊験あらたかな守護神として信仰されています。



空鉢護法堂前からの眺望。



【信貴山城】
生駒郡平群町信貴山



信貴山雄嶽を中心とする山城で、松永久秀が入城したのは1559年。その後、1568年
に筒井順慶と三好三人衆連合軍により落城するも、その直後に久秀が奪還。



そして1577年、織田信長に謀反を起こした久秀は信貴山城に籠城。織田勢の大軍に
包囲された久秀は、信長が欲していた名物茶器「古天明平蜘蛛」を粉々に砕いたのち
自害し、松永氏は滅亡。その後、信貴山城は廃城となりました。



一息入れた後に下山。



北村西望作の聖徳太子騎馬像。



最後にかやの木稲荷にお参り、樹齢は約1500年。



11時56分発のバスで王寺駅まで戻りました。

おふさ観音

2019年11月12日 | 訪問記 奈良県
橿原神宮前駅東口バス停を15時2分発のバスに乗り、小房バス停で下車。



【おふさ観音】
橿原市小房町6-22



創建は1650年、高野山真言宗の別格本山。



「秘仏・生き人形」が11月30日まで特別公開されています。



大和七福八宝めぐりの恵比須天。



お参り後はバスで大和八木駅へ移動、この日は近鉄奈良駅近くのホテルに宿泊。



夜は「あるくん奈良スタンプラリー」のスタンプを集めて回りました。

首子塚古墳

2019年11月12日 | 訪問記 奈良県
当麻寺駅へ戻る途中、案内板を見付けたので立ち寄りました。



【首子塚古墳】
葛城市當麻



首子古墳群の中で最大の首子塚古墳(5号墳)は、帆立貝式前方後円墳。



首子塚古墳と二上山。



14時45分発の電車で橿原神宮前駅へ戻りました。