goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

吉田城

2021年11月26日 | 続日本100名城
豊橋市公会堂から北へ進んで豊橋公園。



明治31年に新設された歩兵第十八聯隊の正門と哨舎。



現在は昭和10年代に造られたコンクリート製のものが残されています。



本丸入口の石垣が崩落しているため、迂回して本丸へ。



2011年以来の訪問。



【吉田城】
豊橋市今橋町3



模擬再建された鉄櫓。



続日本100名城スタンプは1階に置かれています。



4階から見た豊川。



1565年には徳川家康が吉田城を攻め落とし、酒井忠次をここに置いた。



1590年に徳川家康が関東へ移ると池田輝政が入城、吉田城の拡張と城下町の整備を
行いました。

引田城

2021年09月14日 | 続日本100名城
【引田城】
東かがわ市引田城山



引田港から見た引田城。



11時過ぎ、引田港側登山口から登城開始。



所々に設置されているベンチ。



マイペースで登っていく。



しばらくすると、本丸の西側に位置する石垣。



引田城で最初に築かれた石垣と考えられています。



約20分位で三角点に到着。



城山の標高は約82メートル。



引田港の北側を囲むように岬状に突き出した城山の山頂に築かれた山城。



本丸からの景色は素晴らしかった。

勝瑞城

2021年09月08日 | 続日本100名城
最終日、まずは8時23分発の特急うずしおに乗車。



勝瑞駅で下車した後、北西へ徒歩10分弱。



【勝瑞城】
板野郡藍住町勝瑞字東勝地



勝瑞城は、室町時代の阿波国細川氏及び、その後三好氏が本拠とした城。



1582年、長宗我部元親によって落城。



城跡に建つ見性寺は三好氏の菩提寺で、臨済宗妙心寺派の寺院。

一宮城

2021年08月20日 | 続日本100名城
跨線橋を渡って徳島駅まで戻り、16時5分発のバスで一の宮札所前バス停まで移動。



【一宮城】
徳島市一宮町西丁



小笠原長宗によって1338年に築城された中世山城。



1585年には蜂須賀家政が入城し、阿波支配の拠点として大改修を開始したものの、
翌年徳島城に本拠を移しました。



続100名城スタンプは登山口説明板のポストに設置されています。



標高約61メートルの徳島城でヘトヘトになってしまったので、標高約144メートルの
本丸跡に向かうのは断念。