翌朝、まず向かったのは田丸駅。

大正元年築の木造駅舎を出て、北西方面へ歩いていく。

大手門橋を渡った右手にある村山龍平記念館。

田丸城の続100名城と「7つの城郭をめぐるスタンプラリー」のスタンプは、ここの受付に設置されています。

ちなみに「5つの城郭をめぐるスタンプラリー」に田丸城と桑名城が追加されて、「7つの城郭をめぐるスタンプラリー」となりました。

二の門跡から道なりに進んでいくと富士見門(長屋門)。

田丸城が廃城となった明治維新の時、城内には8つの城門が残されていた。この城門は江戸時代中期のもので、現存する唯一の建造物。

本丸虎口から本丸跡へ。

【田丸城】
度会郡玉城町田丸

1336年、北畠親房が南朝側の拠点として砦を築いたことに始まる。

織田信長の次男・信雄によって改築された田丸城。

本丸跡からの眺望。

大正元年築の木造駅舎を出て、北西方面へ歩いていく。

大手門橋を渡った右手にある村山龍平記念館。

田丸城の続100名城と「7つの城郭をめぐるスタンプラリー」のスタンプは、ここの受付に設置されています。

ちなみに「5つの城郭をめぐるスタンプラリー」に田丸城と桑名城が追加されて、「7つの城郭をめぐるスタンプラリー」となりました。

二の門跡から道なりに進んでいくと富士見門(長屋門)。

田丸城が廃城となった明治維新の時、城内には8つの城門が残されていた。この城門は江戸時代中期のもので、現存する唯一の建造物。

本丸虎口から本丸跡へ。

【田丸城】
度会郡玉城町田丸

1336年、北畠親房が南朝側の拠点として砦を築いたことに始まる。

織田信長の次男・信雄によって改築された田丸城。

本丸跡からの眺望。