goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

田丸城

2022年05月21日 | 続日本100名城
翌朝、まず向かったのは田丸駅。



大正元年築の木造駅舎を出て、北西方面へ歩いていく。



大手門橋を渡った右手にある村山龍平記念館。



田丸城の続100名城と「7つの城郭をめぐるスタンプラリー」のスタンプは、ここの受付に設置されています。



ちなみに「5つの城郭をめぐるスタンプラリー」に田丸城と桑名城が追加されて、「7つの城郭をめぐるスタンプラリー」となりました。



二の門跡から道なりに進んでいくと富士見門(長屋門)。



田丸城が廃城となった明治維新の時、城内には8つの城門が残されていた。この城門は江戸時代中期のもので、現存する唯一の建造物。



本丸虎口から本丸跡へ。



【田丸城】
度会郡玉城町田丸



1336年、北畠親房が南朝側の拠点として砦を築いたことに始まる。



織田信長の次男・信雄によって改築された田丸城。



本丸跡からの眺望。

多気北畠氏城館

2022年05月19日 | 続日本100名城
13時2分発の津市コミュニティバスを利用。



北畠神社前バス停で下車。



【多気北畠氏城館】
津市美杉町上多気



多気のほぼ中央に位置する北畠氏館跡と詰城及びその背後の山頂にある霧山城跡からなる多気北畠氏城館跡。



北畠氏館跡に鎮座する北畠神社。



主祭神は奥一志の多気御所として栄華を誇った伊勢国司の北畠顕能。配祀は父の北畠親房、兄の北畠顕家。



社務所に設置されている続100名城スタンプを押した後、北畠氏館跡庭園へ。



1528年頃、伊勢国司だった北畠晴具の義父・管領細川高国によって造られた池泉鑑賞様式の武家書院庭園。



帰りの時間が読めなくなるので初めから登る予定はしていなかったけど、近くにあったので最後に立ち寄った霧山城登山口。

村上城

2022年04月30日 | 続日本100名城
東北電力ネットワーク株式会社村上電力センターから歩いて3分弱。



平和観音にお参り後、一文字門から登城。



七曲り道を進む。



二の丸と三の丸間にあった四ツ門跡。



御鐘門跡を抜けて二の丸へ。



立派な石垣。



本丸に着いたのは12時15分頃。



【村上城】
村上市二之町



標高約135メートルの臥牛山を中心に築かれた平山城。



天守跡からの眺望。



別名は舞鶴城。



満開の桜を見ながら本丸のベンチでお昼ご飯。



本丸を満喫後、13時過ぎに下山。

鮫ヶ尾城

2022年04月19日 | 続日本100名城
宮内池から斐太遺跡(矢代山B地区)へ。



東登城道を進んでいく。



途中、東一ノ丸跡のベンチで一休み。



本丸跡に着いたのは13時頃。



本丸跡の標高は約185メートル。



【鮫ヶ尾城】
妙高市宮内



上杉謙信の時代に完成した大規模な山城。



謙信没後の家督相続争いである「御館の乱」では、敗走する上杉景虎が城内で
自刃したと伝えられている。



高田平野を一望。



東屋から絶景を楽しんだ後、井戸跡に寄ってから下山。



タクシーを呼んで上越妙高駅まで戻りました。

高田城

2022年04月16日 | 続日本100名城
【高田城】
上越市本城町6-1



徳川家康の六男、松平忠輝の居城として天下普請で1614年に築城。



極楽橋を渡って本丸跡へ。



平成5年に建設された三重櫓。



2館共通券で入館、続100名城スタンプは三重櫓内に設置されています。



3階展望室からの眺望。



2017年以来の登城。