goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

鳥越城

2022年08月05日 | 続日本100名城
鳥越城跡登口から林道を進む。



車で上まで行くことが出来ます。



後三の丸の裾には「一揆敗れて山河あり」の記念碑。



【鳥越城】
白山市三坂町、出合町



復元された枡形門と本丸門。



本丸跡に着いたのは14時過ぎ。



標高約312メートルの丘陵地に築かれています。



鳥越城は本願寺から派遣された鈴木出羽守が織田信長軍の侵攻に備えて築城したと伝えられる。



1580年、鈴木出羽守が織田方の柴田勝家に謀殺されると落城。



1582年には最後の抵抗も鎮圧され、加賀一向一揆は壊滅した。

石垣山城

2022年07月23日 | 続日本100名城
沼津駅から小田原駅へ。



小田原市観光交流センターでガンダムのマンホールカードを貰った後、タクシー移動。



駐車場までの運賃は1500円でした。



【石垣山城】
小田原市早川字梅ヶ窪



前回押せなかった石垣山城のスタンプを押してから登城開始。



二の丸から見た本丸。



城の最高所にある天守台。



物見台からの眺望。



二の丸北東側にある井戸曲輪。



南曲輪から見た景色。



豊臣秀吉によって1590年に築城。



この日駐車場トイレの閉鎖とスタンプを片付けた青い車が来たのは、17時半過ぎでした。

興国寺城

2022年07月16日 | 続日本100名城
【興国寺城】
沼津市根古屋



本丸には巨大な土塁が巡っており、その上には天守台が備わっています。



穂見神社の脇から少し上ったところに天守台石垣。



後北条氏の祖・伊勢新九郎盛時(北条早雲)の旗揚げの城。



天守台と西櫓台からの眺望。



土塁から降りていくと大空堀。



1601年に徳川家康の家臣・天野康景が城主となるが、1607年に廃城。



この後は16時発のミューバスで原駅まで戻りました。

要害山城

2022年07月05日 | 続日本100名城
武田神社を出たところで、乗客を降ろすタクシーをタイミング良く拾えました。



遊歩道入口までタクシーで1190円。



九十九折の遊歩道を登っていく。



両側に石積みを築いた門跡。



不動曲輪には、江戸時代後期に建てられた武田不動尊。



主郭に着いたのは11時前。



【要害山城】
甲府市上積翠寺町



武田信虎が武田氏館(躑躅ヶ崎館)へ居館を移し、その詰城として1520年に築城。



東郷平八郎の書による、武田信玄公誕生之地の石碑があります。



主郭から見た富士山。

新府城

2022年07月02日 | 続日本100名城
韮崎中央公園から自転車で10分位。



【新府城】
韮崎市中田町中條



南大手門から登城開始。



大手枡形虎口と丸馬出。



丸馬出から見た富士山。



本丸に着いたのは17時過ぎ。



1581年、武田勝頼は新しい本拠地として築城。



しかし翌1582年3月、勝頼は織田軍侵攻を目前にして自ら城に火を放ち退去、在城はわずか68日間。



武田勝頼公霊社と武田14将霊碑。



藤武神社の御祭神は武田勝頼。



参拝後に下山。