goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

正法寺

2018年04月18日 | 訪問記 滋賀県
岩間寺行きの無料直通バスが運行される17日、大津市に
行ってきました。石山駅西口を11時20分発のバスに乗車。



座席はほとんど埋まっている状況でした。



【正法寺】
大津市石山内畑町82



西国三十三所の第十二番札所。



今回は奥宮神社へは行かず、12時25分発のバスに乗車。
行きのバスよりは混んでいましたが、前回のような超満員で
なくて本当に良かった。

能登川博物館

2018年03月13日 | 訪問記 滋賀県
野洲駅から能登川駅へ移動。



途中で見かけた、宗祇法師騎馬像。



17時半前に到着。



【能登川博物館】
東近江市山路町2225



展示スペースは小さかった。



何はともあれ、「ぐるっと博スタンプラリー」コンプリート!



18時19分発の電車で帰宅しました。

ヤンマーミュージアム

2018年03月12日 | 訪問記 滋賀県
【ヤンマーミュージアム】
長浜市三和町6-50



長浜鉄道スクエアから徒歩10分位で到着。



「長浜梅盆パスポート」を利用して入館。



ヤンマー創立100周年を記念し、創業者の山岡孫吉の
生誕地である長浜市にオープンした体験型ミュージアム。



1階を回った後は2階の足湯で一休み。



エンジンの廃熱を有効利用した足湯。



そして、展望台から見た伊吹山。



この後は長浜駅へ戻り、14時57分発の電車に乗車。

長浜鉄道スクエア

2018年03月12日 | 訪問記 滋賀県
現存する日本最古の駅舎、旧長浜駅舎。



入口前に展示されている旧長浜駅29号分岐器ポイント部は
現存する日本最古のポイント。



【長浜鉄道スクエア】
長浜市北船町1-41



「長浜梅盆パスポート」を利用して入館。



旧長浜駅舎・北陸線電化記念館・長浜鉄道文化館の3館で
構成されています。



腕木式信号機もありました。



D51形蒸気機関車793号機とED70形交流電気機関車。



日本で唯一現存しているED70形。



西岸駅で使われていた、100年前のアメリカ製の時計。

都久夫須麻神社

2018年03月11日 | 訪問記 滋賀県
長浜港に着いたのは10時頃。



「長浜梅盆パスポート」で2割引、往復2460円になります。
10時15分発の竹生島クルーズに乗船。



拝観料券売所にて「ぐるっと博スタンプラリー」のスタンプを
押し、前回とは逆ルートで回ります。



【都久夫須麻神社】
長浜市早崎町1665



伏見城または豊国廟から移築したといわれる、国宝の本殿。



竜神拝所から見た宮崎鳥居。



舟廊下を進んで宝厳寺へ。