goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

日牟礼八幡宮

2019年06月03日 | 訪問記 滋賀県
翌朝、まずは近江八幡駅で「おーみ満喫パス」を購入。



8時45分発のバスで大杉町八幡山ロープウェー口バス停
へ移動。



【日牟礼八幡宮】
近江八幡市宮内町257



平安時代の創建と言われ、宇佐八幡宮を勧請したと伝わる。



御祭神は誉田別尊・息長足姫尊・比売神の三神。

延暦寺その3

2018年07月28日 | 訪問記 滋賀県
14時9分発のバスに乗り、横川バス停まで移動。



【延暦寺】
大津市坂本本町



横川は第3世天台座主・慈覚大師円仁によって開かれた、
横川中堂を中心とする地域。



恵心僧都源信の旧跡、恵心院。



慈恵大師良源の住居跡と伝えられる元三大師堂。



元三大師堂近くの石段を下っていくと、道元禅師得度の地。



最後は、元三大師御廟にお参り。



15時30分発のバスで比叡山頂バス停へ戻りました。

延暦寺その2

2018年07月27日 | 訪問記 滋賀県
続いて西塔地域。



【延暦寺】
大津市坂本本町



にない堂。



同じ形をした常行堂と法華堂が渡り廊下で繋がっています。



西塔は第2世天台座主・寂光大師円澄によって開かれた、
釈迦堂を中心とする区域。



現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、
織田信長の比叡山焼き討ち後、豊臣秀吉が三井寺から
移築したもの。

膳所城跡公園

2018年07月23日 | 訪問記 滋賀県
19時過ぎに到着。



【膳所城跡公園】
大津市本丸町



湖水を利用した堀を周囲に巡らした水城、膳所城の本丸跡。



膳所城は天下普請として築いた城郭の第1号で、縄張りを
担当したのは藤堂高虎。



この後は京都へ戻り、五条駅近くのホテルに宿泊。

膳所神社

2018年07月22日 | 訪問記 滋賀県
京阪山科駅からびわ湖浜大津駅へ移動。



クリアファイル付きの大津線フリーチケットを購入。



石山寺駅で「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車を待つ。



入線してきたのは18時24分。



ラッピング電車は18時35分に石山寺駅を出発。



この後は膳所本町駅へ移動しました。



【膳所神社】
大津市膳所1-14-14



表門は、明治3年に廃城となった膳所城から移築したもの。



御祭神は豊受比売命。