goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

小谷城その2

2016年03月14日 | 訪問記 滋賀県
引き続き、本丸跡を目指して登城開始。



主郭最先端に位置する曲輪跡、御茶屋跡。



御馬屋跡と馬洗池。



浅井亮政が六角氏との戦いの際、内通していた今井秀信の
首を晒したと伝えられる首据石。



赤尾屋敷跡は後回しにして、桜馬場跡へ。



小谷城址碑と浅井氏及家臣供養塔があります。



大広間に設けられた黒金御門の跡。



大広間跡の奥に本丸跡が見えます。



【小谷城】
長浜市湖北町伊部



本丸跡に着いたのは15時。



本丸跡の北側には、番所跡から本丸までとその上を区切る
大堀切。



大堀切の北には中丸跡。そして、京極丸跡へ。



1573年、木下秀吉が京極丸を攻め落とし、浅井長政の
籠る本丸と父・久政の小丸を分断。



追い詰められた久政は小丸で自刃しました。



主郭部の最も北側にあるのが山王丸跡。



最頂部に山王権現(現在の小谷神社)が祀られていました。



東面に残る大石垣を見た後、下山することに。



15時半過ぎ、赤尾屋敷跡に到着。



奥にある石碑には浅井長政自刃之地。

都久夫須麻神社

2016年03月11日 | 訪問記 滋賀県
観音様にお参りしてから舟廊下を進み、国宝の本殿へ。



【都久夫須麻神社】
長浜市早崎町1665



御祭神は市杵島比売命、宇賀福神、浅井比売命。



かわらけ投げが出来る竜神拝所。



本殿のそばには弘法大師・空海が修行した庵跡、明星跡。



竹生島には約80分の滞在。



唐門の工事完了後にまた行ってみたいです。

長浜城

2016年03月09日 | 訪問記 滋賀県
昨日は長浜市へ行ってきました。



9時半前に到着。



【長浜城】
長浜市公園町10-10



歴史博物館となっています。



1573年に浅井氏が滅亡すると、その戦功により浅井氏の
領国の大部分を与えられた羽柴秀吉。



この地に城を築き、地名を今浜から長浜と改めました。

八幡公園

2016年03月03日 | 訪問記 滋賀県
八幡山の南側の麓に位置する公園。



【八幡公園】
近江八幡市宮内町



近江八幡の開町の祖、豊臣秀次の銅像があります。



公園を出て八幡堀沿いへ。



八幡堀は秀次が八幡山城築城の際、市街地と琵琶湖を
連結するために造られた人口の水路。



新町のバス停に到着。



バスの時刻まで時間があったので、近くのヴォーリズ像と
近江兄弟社資料館を見学。



近江八幡駅へ戻り、京都へ向かいます。