引き続き、本丸跡を目指して登城開始。

主郭最先端に位置する曲輪跡、御茶屋跡。

御馬屋跡と馬洗池。

浅井亮政が六角氏との戦いの際、内通していた今井秀信の
首を晒したと伝えられる首据石。

赤尾屋敷跡は後回しにして、桜馬場跡へ。

小谷城址碑と浅井氏及家臣供養塔があります。

大広間に設けられた黒金御門の跡。

大広間跡の奥に本丸跡が見えます。

【小谷城】
長浜市湖北町伊部

本丸跡に着いたのは15時。

本丸跡の北側には、番所跡から本丸までとその上を区切る
大堀切。

大堀切の北には中丸跡。そして、京極丸跡へ。

1573年、木下秀吉が京極丸を攻め落とし、浅井長政の
籠る本丸と父・久政の小丸を分断。

追い詰められた久政は小丸で自刃しました。

主郭部の最も北側にあるのが山王丸跡。

最頂部に山王権現(現在の小谷神社)が祀られていました。

東面に残る大石垣を見た後、下山することに。

15時半過ぎ、赤尾屋敷跡に到着。

奥にある石碑には浅井長政自刃之地。

主郭最先端に位置する曲輪跡、御茶屋跡。

御馬屋跡と馬洗池。

浅井亮政が六角氏との戦いの際、内通していた今井秀信の
首を晒したと伝えられる首据石。

赤尾屋敷跡は後回しにして、桜馬場跡へ。

小谷城址碑と浅井氏及家臣供養塔があります。

大広間に設けられた黒金御門の跡。

大広間跡の奥に本丸跡が見えます。

【小谷城】
長浜市湖北町伊部

本丸跡に着いたのは15時。

本丸跡の北側には、番所跡から本丸までとその上を区切る
大堀切。

大堀切の北には中丸跡。そして、京極丸跡へ。

1573年、木下秀吉が京極丸を攻め落とし、浅井長政の
籠る本丸と父・久政の小丸を分断。

追い詰められた久政は小丸で自刃しました。

主郭部の最も北側にあるのが山王丸跡。

最頂部に山王権現(現在の小谷神社)が祀られていました。

東面に残る大石垣を見た後、下山することに。

15時半過ぎ、赤尾屋敷跡に到着。

奥にある石碑には浅井長政自刃之地。