goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

日牟礼八幡宮

2016年03月03日 | 訪問記 滋賀県
濡れた石段を避けて、自動車道から下山。



本堂前から25分位で長命寺港に到着。



10時25分発の近江八幡駅行きバスを待つ。



大杉町バス停で下車。



【日牟礼八幡宮】
近江八幡市宮内町257



御祭神は誉田別尊・息長足姫尊・比売神の三神。



近くには八幡山ロープウェーがありますが、今回はパス。

宗安寺

2016年01月07日 | 訪問記 滋賀県
京橋から約5分位で赤門に到着。



この赤門は、佐和山城の正門を移築したものと伝えられて
います。



【宗安寺】
彦根市本町2-3-7



浄土宗の寺院。本堂の南側には「大坂夏の陣」で戦死した
豊臣方の勇将、木村重成の首塚があります。



17時過ぎのバスで彦根駅へ戻り、帰宅。歩き疲れました。

玄宮園

2016年01月06日 | 訪問記 滋賀県
楽々園に隣接する江戸時代初期の大名庭園。



【玄宮園】
彦根市金亀町



日が暮れてきたので、足早に回ってきました。



金亀児童公園には井伊直弼大老像。



最後に佐和口多門櫓。



櫓内から見た佐和口と中堀。



見学後、内堀沿いに南へ進む。



夢京橋キャッスルロード方面へ。

楽々園

2016年01月05日 | 訪問記 滋賀県
続いて、西の丸三重櫓へ。



10メートル以上の高い石垣の上に建つ城内最西端の櫓。



琵琶湖方面の眺望。



山崎山道を下りていって、黒門橋を渡る。



井伊直弼生誕地の石碑。



【楽々園】
彦根市金亀町



彦根藩4代藩主・井伊直興によって建立された彦根藩の
下屋敷で、槻御殿と呼ばれていました。



庭から書院の大広間を見学出来ます。地震の間は、現在
工事中。

滋賀縣護国神社

2016年01月03日 | 訪問記 滋賀県
大師寺から約5分位。



【滋賀縣護国神社】
彦根市尾末町1-59



お参り後、いろは松沿いに進む。



年末の開国記念館は休館日でした。



屋根の葺き替え工事をしている馬屋。修理現場が公開中。



表門橋を渡った先に入場券売り場。100名城スタンプは
入場券売り場の横に置いてあります。