goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

ザ・ボウルカフェ

2022年09月06日 | 訪問記 三重県
桑名駅東口と完成予想図。



西桑名駅で「三岐鉄道1日乗り放題パス」を購入し、「北勢線夏休みスタンプラリー2022」に参加。



改札内には楚原れんげちゃんのパネル。



1つ目のスタンプを押して、762mm軌間のナローゲージに初乗車。



10時5分発の電車で東員駅へ移動して2つ目のスタンプ。



東員駅の駅名板は楚原れんげちゃん。



【ザ・ボウルカフェ】
員弁郡東員町山田1700



ヴィアティン三重のオフィシャルサポーターズカフェ。



3つ目のスタンプを押した後に東員駅まで戻りました。

垂園森

2022年09月05日 | 訪問記 三重県
上野市駅へ戻る途中、虹を見かけました。



17時43分発の電車で市部駅へ移動。



市部駅から東へ向かう。



【垂園森】
伊賀市市部



紀貫之、西行法師、後鳥羽院など、多くの歌人に詠まれた垂園森(たれそのもり)。



森の中には大物主神を祀る小さな祠にお参り。



その後、18時24分発の電車で伊賀神戸駅へ。



近鉄に乗り換えて桑名駅まで戻る。



この日は県民割(みえ得トラベルクーポン)を利用して桑名駅近くのホテルに宿泊。

伊賀上野城

2022年09月04日 | 訪問記 三重県
16時半前に入城。



【伊賀上野城】
伊賀市上野丸之内106



筒井定次によって1585年に築城。



1608年、失政を理由に改易となり、藤堂高虎が伊予国から移封されて伊賀・伊勢の領主となった。



現存する天守閣は昭和10年に復元されたもの。



最上階からの眺望。



17時前まで滞在。



石垣と内堀は高虎が築城した当時のまま。



高さ約30メートルの高石垣。

俳聖殿

2022年09月03日 | 訪問記 三重県
桑名駅から伊賀神戸駅へ。



伊賀鉄道の「1日フリー乗車券」を購入後、上野市駅へ移動。



16時過ぎに到着。



愛称は忍者市駅。



だんじり会館内にある、伊賀上野観光インフォメーションセンター前でスタンプを押して「7つの城郭をめぐるスタンプラリー」コンプリート。



この後は上野公園へ向かう。



【俳聖殿】
伊賀市上野丸之内116



松尾芭蕉の旅姿をあらわす聖堂で、昭和17年に建立。



設計は伊東忠太。

六華苑

2022年09月02日 | 訪問記 三重県
二代目諸戸清六の邸宅として大正2年に竣工。



【六華苑】
桑名市大字桑名字鷹場663-5



鹿鳴館の設計で有名なイギリス人建築家ジョサイア・コンドル設計による洋館。



1階ホールと2階の書斎。



サンルームから見た池泉回遊式庭園。



館内を見学後、ホテルに貸自転車を返却。



桑名市物産観光案内所で「7つの城郭をめぐるスタンプラリー」の桑名城のスタンプを押しました。