goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

門司港駅

2020年09月10日 | 訪問記 福岡県
「GoToトラベル」を利用して福岡県へ行ってきました。



13時半過ぎに到着。



【門司港駅】
北九州市門司区西海岸1-5-31



約6年の保存修理工事を経て、平成31年3月10日にグランドオープン。



大正3年創建当時の姿に復原されました。



2階の旧貴賓室を見学。



身分の高い方々をお迎えする部屋で、大正時代には天皇陛下をはじめ皇太子陛下や
皇后陛下も行幸啓で訪れた記録があり、その際に休憩所として使われたと考えられて
います。

筥崎宮

2017年06月01日 | 訪問記 福岡県
香椎宮しょうぶ園前バス停から香椎参道バス停まで乗り、
香椎宮前駅から再び西鉄貝塚線。



貝塚駅へ戻る際、車両基地に止まっていた鉄道むすめの
ラッピング電車を遠目ながらも見ることが出来ました。



貝塚駅で地下鉄の乗り換えて、箱崎宮前駅で下車。



1番出入口を出た先には二之鳥居。



一之鳥居は1609年、福岡藩初代藩主・黒田長政が建立。



【筥崎宮】
福岡市東区箱崎1-22-1



御祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命。921年創建で
日本三大八幡宮の1つ。



楼門は1594年に筑前領主、小早川隆景が建立。楼門の
そばには神木、筥松。



この神木は、応神天皇がお生まれになったときの御胞衣を
箱に入れ、この地に納めたしるしとして植えられた松。



社殿の北西、参道入口にある大鳥居と高燈籠。

香椎宮

2017年06月01日 | 訪問記 福岡県
西鉄香椎駅で降りて、改札内にある朝倉ちはやちゃんの
スタンプを押す。



西鉄香椎駅からJR香椎駅へ移動します。



香椎神宮駅で下車。



徒歩3分位で到着。



【香椎宮】
福岡市東区香椎4-16-1



中門前の広場に立つ神木、綾杉。



主祭神は仲哀天皇と神功皇后。



本殿は香椎造。



現在の本殿は、1801年に福岡藩10代藩主・黒田斉清に
より再建されたもの。



本殿の裏手を進んでいくと香椎宮創建の地、古宮跡。



北東約400メートルの飛び地境内には霊泉、不老水。

貝塚公園

2017年05月31日 | 訪問記 福岡県
5月30日、福岡県へ行ってきました。



博多駅で地下鉄1日乗車券を購入。地下鉄を乗り継いで、
11時半に貝塚駅到着。



【貝塚公園】
福岡市東区箱崎7-8-35



SLとブルートレインが展示されている公園。



貝塚駅の目の前にあります。



園内には飛行機も展示されています。



12時2分発の西鉄貝塚線に乗車。



残念ながら、この日鉄道むすめのラッピング電車は運行
してませんでした。