goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

北九州市役所

2020年09月16日 | 訪問記 福岡県
翌朝、小倉駅からバスで移動。



【北九州市役所】
北九州市小倉北区城内1-1



エレベーターで15階まで上がった後、階段で屋上展望室へ。



展望室を一周。



リバーウォーク北九州と小倉城。



個人的には違和感のある景観。



南側には勝山公園の中央に位置する大芝生広場。

関門トンネル人道(門司口)

2020年09月12日 | 訪問記 福岡県
和布刈神社の近くにあります。



【関門トンネル人道(門司口)】
北九州市門司区門司



まずはエレベーターで地下約60メートルまで降りる。



エレベーターホールで記念スタンプを押した後、下関口に向かう。



全長約780メートルの歩行者用海底トンネル。



徒歩5分位で県境の標識。



福岡県から山口県へ。



開門海峡を歩いて横断。



歩行者は無料です。

和布刈神社

2020年09月12日 | 訪問記 福岡県
門司港駅に戻ってきた際、噴水の演出を見ることが出来ました。



15時18分発のバスに乗り、和布刈神社前バス停で下車。



【和布刈神社】
北九州市門司区門司3492



神功皇后が三韓征伐に勝利した際に、報賽の思召をもって創建されたと言われている。



拝殿と磐座。



九州の最北端に鎮座する神社で、社殿は関門海峡に面して立っています。



「和布刈(めかり)」とは「ワカメを刈る」という意味で、毎年旧暦元旦に神職の方3名が
それぞれ松明・手桶・鎌を持って海に入り、海岸でワカメを刈り採って、神前に供える
「和布刈神事」が行われる。

ブルーウィングもじ

2020年09月11日 | 訪問記 福岡県
この後は門司港レトロを散策。



大正10年建築の旧門司三井倶楽部と大正6年建築の旧大阪商船。



【ブルーウィングもじ】
北九州市門司区港町4-1



日本最大級の歩行者専用跳ね橋を渡り、東岸へ。



明治45年建築の旧門司税関と、近くの駐車場に展示されている路面電車。



昭和15年に製作されたワンマン(ボギー)車100型。



西岸まで戻り、15時からの開橋を見学。



1日6回、約24メートルの親橋と約14.4メートルの子橋が、水面に対し60度の角度に
跳ね上がります。

九州鉄道記念館

2020年09月11日 | 訪問記 福岡県
旧0哩標(旧ゼロマイル)は、明治24年に九州鉄道会社が門司駅(現門司港駅)を開業
した際、九州鉄道路線(鹿児島本線)の起点と定めた標識。



大正3年に駅が現在の位置に移ったため、起点も移転しましたが、鉄道記念館の開館に
あたって再現されました。



【九州鉄道記念館】
北九州市門司区清滝2-3-29



9600形蒸気機関車59634号機とC59形蒸気機関車1号機。



残念ながら新型コロナウイルスの影響で、車内見学は休止中。



車両展示場から本館へ。



明治24年に九州鉄道会社の本社として建てられた本館。



本館に入ると、正面には明治時代の客車・チブ37号。



続いて、2階の常設展示コーナー。



ヘッドマークや鉄道用具等が展示されています。



門司港駅展望コーナーから見た眺望。