goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

戒壇院

2020年09月28日 | 訪問記 福岡県
大宰府政庁跡バス停まで戻った後は11時46分発のまほろば号に乗り、観世音寺前
バス停まで移動。



【戒壇院】
太宰府市観世音寺5-7-10



761年、観世音寺に西海道の授戒の場(日本三戒壇の1つ)として設けられました。



現在は臨済宗妙心寺派の寺院。



参拝後、境内を抜けて東側の観世音寺へ。

榎社

2020年09月28日 | 訪問記 福岡県
坂本八幡宮から南下、徒歩20分位で到着。



【榎社】
太宰府市朱雀6-18-1



菅原道真が大宰府着任から亡くなるまでの2年間を過ごした南館跡。



1023年、藤原惟憲が道真の霊を弔うために浄妙院を建立したのが始まり。



御旅所と浄妙尼社。



太宰府天満宮の秋の神幸式大祭では、榎社に向けて御神輿の御神幸が行われている。

大宰府政庁跡

2020年09月27日 | 訪問記 福岡県
史跡太宰府阯碑と都府楼之址道標。



【大宰府政庁跡】
太宰府市観世音寺



かつてこの地には、7世紀後半から12世紀前半にかけて地方最大の役所・大宰府が
置かれ、九州一帯(西海道)の統治・外交、軍事防衛の拠点という重要な役割を担って
いました。



背後に見えるのは四王寺山(大野城)。



正殿跡には大宰府を顕彰する3基の石碑。



石碑前で振り返ると、南側に広がる光景。

大宰府展示館

2020年09月26日 | 訪問記 福岡県
まほろば号を乗り継いで大宰府政庁跡バス停で下車。



【大宰府展示館】
太宰府市観世音寺4-6-1



「令和」ゆかりの地、太宰府。大宰府政庁跡の東側にあり、大野城の100名城スタンプが
置かれています。



730年、大伴旅人の邸宅で開かれた「梅花の宴」の再現ジオラマ。



大宰府政庁正殿跡の土層断面。



玉石溝は、奈良時代後半頃の石敷溝を発掘された状態のまま保存公開したもの。