goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

九州国立博物館

2020年10月01日 | 訪問記 福岡県
宝物殿からアクセストンネル入口へ向かう。



虹のトンネルを抜けた先にあります。



【九州国立博物館】
太宰府市石坂4-7-2



観世音寺の梵鐘を間近で見学。



約1時間半の滞在で、16時半過ぎに退館。



太宰府天満宮に戻り、再び参拝。



通行可能になっていた太鼓橋を渡って西鉄太宰府駅まで戻りました。

太宰府天満宮宝物殿

2020年09月30日 | 訪問記 福岡県
1805年に奉納された御神牛。



【太宰府天満宮宝物殿】
太宰府市宰府



菅公歴史館は休館していたが、3館共通チケットを購入。



菅原道真公御佩刀と伝わる毛抜形太刀。



戦国武将ゆかりの品々も展示されています。



館内は写真撮影OK。



宝物殿の裏には、如水の井戸と黒田孝高を祀る如水社。

太宰府天満宮

2020年09月30日 | 訪問記 福岡県
西鉄太宰府駅から徒歩5分位で到着。



太鼓橋が通行止めだったため、迂回して楼門へ向かう。



【太宰府天満宮】
太宰府市宰府4-7-1



創建は919年。



菅原道真の墓所の上に社殿を造営し、その御神霊を奉祀する神社。



1591年、小早川隆景によって再建された本殿。



本殿向かって右手には、道真を慕って都より一夜にして飛んできたと伝えられる飛梅。

竈門神社

2020年09月29日 | 訪問記 福岡県
終点の内山バス停で下車。



宝満山は大宰府の北東に位置し、鬼門を守るとされる。



【竈門神社】
太宰府市内山883



主祭神は玉依姫命。



展望舞台からの眺め。



参拝後、13時50分発のまほろば号で西鉄太宰府駅まで移動しました。

観世音寺

2020年09月29日 | 訪問記 福岡県
【観世音寺】
太宰府市観世音寺5-6-1



天智天皇が母・斉明天皇の供養に発願した寺院で、完成は746年。



現在は天台宗の寺院。



五重塔心礎と鐘楼。



国宝の梵鐘は、九州国立博物館で展示中。



宝蔵には平安時代から鎌倉時代にかけての仏像16体が安置されています。



「1日フリー乗車券」の提示で拝観料が割引となりました。



見学後は観世音寺前バス停に戻り、12時47分発のまほろば号に乗車。